おすすめ!ロードバイクやクロスバイク向け自転車用ヘッドライトの選び方

今お使いのライトは夜安心して走ることができますか? ロードバイクやクロスバイクで暗がりを走行する上で大事なのが、車や歩行者、他のライダーにこちらの存在を知らせることと路面状況を把握することです。 私個人的にはトンネル内の溝にタイヤが巻き込まれてひっくり返りそうになって以来、ライトの明るさを気にして選ぶようになりました。安全に走行できるライトをぜひ用意しておきたいものです。ライトの選び方とおすすめライトを紹介します。

コンパクトな充電式LEDライトが人気

年々進化を続ける自転車用ライト

自転車用のとても明るいヘッドライト 自転車通勤に使用するしないに関わらず公道を走ることに変わりはないので、スポーツ自転車を買ったらまず前後ライトは必ず揃えましょう。一般的なシティサイクルと違ってロードバイクやクロスバイクと呼ばれるスポーツ自転車には反射板はついていてもライトそのものは付属していないケースがほどんど。夜間やトンネルなど暗い場所を走る時など安全性を確保するためのヘッドライトは必須アイテムです。 ただ購入するとなると種類もたくさんあるので迷ってしまいますよね。今回はそんな自転車用ヘッドライトのおすすめ商品をいろいろご紹介します。ちなみに年々ライトも進化していて、こんな機能までついているのかとビックリするかもしれませんよ。

乾電池から充電池内蔵モデルが主流に

バッテリーが進化した充電式の自転車用ヘッドライトここ数年で大きく変化したのがヘッドライトのバッテリー事情。数年前までは乾電池をセットする物が大半でした。そんな中、充電池を内蔵しスマホやデジカメと同じようにUSBコードに差しこんで充電するモデルが急速に普及、もはや主流に。 充電式はリチウムイオン電池などを内蔵し、コンパクトながらもハイパワーでなのが特徴。乾電池モデルと比較にならないほど明るいものの多く、小ぶりなボディのおかげでハンドル周りの取り付けの際の自由度や持ち歩きする際の携行性も各段に良くなりました。

安全性も外せない

視認されるだけでなく視認ができるライトを!

明るいフロントライトをロードバイクのハンドルに装着ヘッドライトとしての機能としてか欠かせないのが、車や周囲に対して自分が走っているという事をアピールする『相手に視認される』こと。一般的なLEDタイプでフロント用をうたうモデルであれば困る事はまずないでしょう。 その上でさらに確認しておきたいのが路面を十分照らせる明るさがあるかどうか。ロードバイクなどタイヤの細い自転車なら段差や障害物などを未然に発見できることで事故やパンクなどのトラブルの防止にもつながります。 夜間乗らないと思っていても冬場なら夕方4時をすぎればライトが必須となるので『自身でしっかり視認ができる』部分もとても大切です。

明るい高輝度LEDタイプが人気

自転車ようフロントライトの売り場充電タイプのバッテリーの性能が上がった事、そしてLEDも省電力かつ高輝度のものが開発されたことで前照灯として視認性の高いモデルがどんどん増えています。ひと昔前なら考えられない事ですが、スティックのりくらいのサイズでバイクのヘッドライトと変わらないような明るさを誇るモデルもあります。 そんな中パッケージやカタログに表示されるようになった単位がルーメン。数年前まではメーカーによってルクス、カンデラ、ルーメンなど表記の単位がバラバラだったのですが、最近はモデルそれぞれの比較がしやすいという理由からルーメンという単位が使われる事が多くなっています。

『ルーメン』とは?

という訳で耳にするようになったルーメン。自転車用ライトだけでなく家電照明などでも用いられる事が増えてきたのでご存じの方もいらしっしゃるのではないでしょうか。近年、白熱灯や蛍光灯にかわる新しい照明としてLEDライトが主流となるなかで、今まで使われていたワットやルクスといった単位から自転車用ライトと同じくルーメン(lm)が使われる事が多くなりました。 ルーメンとは、平たく言えば『光そのものが放つ光の強さ』。光源から一定の範囲内に光がどれだけ集まっているかという事を示しています。ライトそのものの明るさを示す単位として使われることが多いのでライト選びの際にぜひ参考にしてみるとよいでしょう。

夜間はライトを『点灯』させておきたい

メーカーの説明書の注意書きで増えているのが『夜間走行時は点灯して使ってください』というもの。道路交通法では、夜間走行時など前方10m先を視認できる前照灯を取り付ける必要があります。点滅させると点いたり消えたりする事で消灯時間が発生してしまいます。そのため点滅させる場合は補助灯として使用するようにという注釈が添えられています。 そこで最近ライトの点灯パターンで採用される事も多いのが点灯状態で強弱をつけ視認性を高める(ハイパーコンスタントモードなどと呼ばれたりする)工夫もされています。ヘッドライトが常に点灯状態を維持することで視認性、被視認性それぞれ両立するなかなか便利なアイデアです。

常時点灯に点滅機能を持たせたライト

キャットアイのVOLT400はハイパーコンスタントと呼ばれるフラッシュモードと400ルーメンのハイビームモードなどが選べるのがポイント。 ハイビームであれば連続3時間、ハイパーコンスタントで11時間駆動なのでツーリングなどで街灯の少ない道を走らなければいけない時でも安心して使う事ができます。

どのくらいのルーメン数がおすすめ?

市街地なら200ルーメン 視認性が十分確保できるライトが必要

単位がわかっても実際どのくらいのルーメン数が自転車で走るため必要なのか? 自身の場合職場から帰る時には真っ暗なのでライトは必須!なのでいろいろなライトを使っています街中など照明の多い場所でおおよそ200ルーメンほどあると安心感があります。ひと昔前の白色LEDライトは見た目にはまぶしく感じても地面を照らす力にやや不満を感じる事もあったのですが、LEDの輝度、バッテリーのパワー、レンズの配光の進化で路面の段差や障害物、側溝の蓋のスリットなどが各段に把握しやすくなりました。 ライトによって自身を相手に視認させる(アピールする)事が自転車の場合重要ですが、ライトの進化とともに路面状況が適格に把握できる明るさが求められるようになっています。ロードバイクなどタイヤの細い自転車の普及が一気にすすんだ現在なら安全のためにも明るいライトを活用したいですね。

コンパクトで視認性の高いキャットアイ

キャットアイのVOLT200はコンパクトな形状はそのまま200ルーメンの明るさを達成した人気モデル。ポケットサイズながら30m先まで照らせるハイビームモード、ロービームモードだと6時間使用できるので通勤や通学などで非常に便利。

ライトとベルがドッキング!?

ちなみにキャットアイから発売されているOH-2400というベルは同じくキャットアイ製のライトの台座のバンドにまとめて取り付けが可能。ロードバイクなど取り付け場所に苦労する場合などに便利。通勤通学やイベントの際などで活躍しそうですね。

暗い場所なら300ルーメン以上

通勤通学だけでなく、ちょっと郊外へサイクリングにでかけたりする事もあるかもしれません。また、冬になれば日が暮れるのも早く12月ともなれば4時半くらいにはライトが必要になってきます。街中を外れると思いのほか照明がなく暗いという場所も案外多いもの。 そういう場所ならさらに光の強い物があると路面の様子がはっきりわかるので走りやすいです。基本的になるべく明るいものを選びたいのですがやはり300ルーメン程あるとかなり走っていて心強く感じます。700、800ルーメン、それ以上のものなどもかなり種類が選べるようになってきているのでロングライドなどする方は高輝度タイプがおすすめです。 田舎のトンネルを通ると照明がなくて真っ暗!ということも案外珍しくありません。

シンプルながら400ルーメンに対応

デザイン性と機能どちらも大事にしたプロダクトがオウルアイのハイラックス30。ミニマルなデザインは取り付ける車体を選びません。400ルーメンという光量も魅力。ハイビームで2.5時間ノーマルビームで5時間連続点灯が可能。

おしゃれな見た目で700ルーメン

ヘッドライトとしてはめずらしい真っ白なデザインが人気のボントレガー製のライトがion700。おしゃれな見た目だけでなく700ルーメンの光量は夜間の田舎道や暗いトンネルの中でも困る事のないレベル。ストロボモード点灯点滅機能がついているのも便利。

充電タイプのライトのメリットとは?

コードをつないで充電するだけ

USB充電タイプのフロントライト充電タイプと聞くとなんとなく少しめんどくささを感じる方もいらっしゃるかもしれません。かくいう自分もそうでした、使う前までは。実際使用すると何が便利かといえば電池交換の煩わしさから解放されたこと。乾電池ならともかくボタン電池など工具でフタを開けるのは案外面倒。 面倒なあまり電池が切れかけたままライトを使っていたりする方もいらっしゃるのではないでしょうか?スマートフォンが登場時も内蔵バッテリーに最初はとまどいましたが慣れるとUSBコードをつなぐだけなので便利。充電時間が必要なものも多いですが職場や帰宅した合間に充電すればたいして煩わしさは感じません。 走行中もライト本体にも充電残量を知らせるインジゲーターが付いているものが多いので充電のタイミングが確認できます。
USB充電のライトがおすすめ電池残量が少なくなればパソコンなどのUSB端子に接続して充電。数時間程度必要となるモデルが多いので充電のし忘れにはやはり注意は必要。
充電残量がわかるインジケーター付きのフロントライトライト本体にバッテリー残量が視認できるインジゲーターが搭載されているモデルも。走行中であっても、後どのくらいで充電が必要かが判断しやすい。

バッテリーが外せるセパレートタイプも

通勤や通学、街乗りであれば問題ないのですが、例えばロングライドやツーリングなどライトの使用時間が極端に長くなる場合はどうでしょうか? スマートフォンなどを出先で充電するモバイルバッテリーなどを活用することもできますが充電する時間が確保できなかったり走行中に充電することが難しいのでやや現実的ではありません。 でも、例えばこのように専用バッテリーながら使い勝手を考慮して取り外しができるようにしたメーカーもあります。複数のバッテリーがあれば万が一という時もその場で交換できるので利便性も確保されています。
充電バッテリー取り外し 自転車用キャットアイライト充電バッテリー部分がねじ切り構造となっていてひねって回すと脱着が簡単に行えるモデルも登場している。
キャットアイ 充電池 クレードル 急速充電充電池用のクレードルが付属するタイプも。キャットアイはクレードルが急速充電機能が備わっているので短時間でチャージできる。

乾電池と充電池それぞれの良さを生かしたモデル

キャットアイHL-EL540  充電 乾電池明るいライトも必要だし、乾電池もできれば使いたいという方ならこんなモデルも。キャットアイから発売されているHL-EL540というモデルです。単三乾電池4本を使用しますが予めその電池が充電タイプとなっていて、充電器も付属しています。 普段は単三充電池を使用し、必要があればコンビニなどで乾電池を買い足す事もできるのでツーリングなど充電がコンスタントに行えない場合などには便利。

ここまで進化した多機能ライト

無線接続でリモコンでライトを操作

フロントのライトは明るさやランタイムといった部分が機能として一番重要とされているのでより明るく光る、より長くつかえるという部分に重きがおかれていましたが、それだけでにとどまらない機能を持たせたライトも登場してきています。 ボントレガー製のion700RTは700ルーメンという明るさを備えつつ外部リモコンを操作することで操作が可能となる画期的なライトです。

ANT+ワイヤレス対応のion700RT

ボントレガーのおすすめライト700ルーメンにも対応するコンパクトながらパワフルに光るイオン700にワイヤレス接続できる『トランスミッター』機能を組み込んだion700RTは対応リモコン(別売)を使用することでライト操作する際にハンドルから手を離す機会を最小限に抑えてくれるすぐれもの。是非テールライトと合わせて使いたいモデル。

ハンドル手元で最大7個のライトを操作

ボントレガー トランスミッター リモコントランスミッターと呼ばれるボントレガーのANT+ワイヤレス無線システム対応のリモートコントロールボタン。 予め同期させておくと最大7個までライトを操作が可能。ヘルメットやテールライトを複数装着してウィンカーとして操作することも考慮されています。
テールライトも同じ機能を持たせたRTシリーズを併用するとワンボタンで点灯や点滅が行えるので非常に便利。ちょっとした動作ですがサイクリング中に連続するトンネルなどで操作に気をとらわれず使用できるのは実際に使ってみると安心感を感じます。実際にスタッフも使用中です。店内でもデモンストレーションしているのでお試しください。 という事で今回はヘッドライトを中心に様々のモデルをご案内しましたが、この数年のライトの進化はものすごいですよ。なるべく明るいものを用意して安全に自転車ライドを楽しみたいですね。 テールライト選びのポイントはこちら。 自転車用リアライト(テールライト)の選び方

所沢店の中の様子をガラス越しに撮影した写真
「店舗一覧」
オンラインでご注文&店頭で納車が可能になりました!
店舗一覧 店頭受け取りサービス