究極の実用性!ハブダイナモ&ライトをグラベルロードに装備

2024年4月15日
ハブとライトの写真

さて突然ですが、みなさんハブダイナモってご存じですか?

なにを隠そう私はバイクプラス入社前からハブダイナモの虜。そんな私が最近購入したチェックポイントSL5もすぐにハブダイナモ化しました!

大宮店・鶴見がハブダイナモ愛を綴りますのでお付き合いください。

そもそもハブダイナモとは

ホイール中心部のハブ内に発電機を内蔵し、そこから電源を引いたライトを点灯させる仕組み。つまり充電不要、ランタイム=無限となる画期的なシステムです。

ライト点灯

日常使いでもよく起こるトラブル(取付忘れ、充電忘れ、電池切れ)やロングライドなどで面倒な残量管理(何時間持つか)などをしなくてもよいのが最大のメリット。しかも場合によってはテールライトも光らせたり、スマホの充電までできたりします。

愛車のグラベルロードをハブダイナモ化

そしてこちらがチェックポイントSL5に組み込んだハブダイナモとライト。

チェックポイントSL5

ライトはドイツのメーカーSON  NABENDYNAMO(ソンナベンダイナモ)の「エデュルクスⅡ」。

夜走るのが楽しいと思える条件は、路面がしっかりと照らせること!ランタイム無限化と公称100ルクス。私の体感では400ルーメンクラスの明るさで夜の荒川を貸し切り状態で走るのに十分な性能です。

荒川での実験

防水性能も高く、非接触マグネティックスイッチ(0=完全消灯、S=自動点灯、1=強制点灯)を採用。

ヘッドライトのスイッチ

ライトをカッコよく取り付けるならこのフロントキャリアがおすすめです。「tubes(チューブス)TARA(タラ)」。

パニアを付けてバイクパッキングにも〇

フロントラック

使えば分かる圧倒的な楽さ

意外とスポーツバイクではマイナーな存在、ハブダイナモ。グラベルバイクやクロスバイクでは特にメリットが多く、一度使うと圧倒的な便利さを実感できるはずです!

トレックでなくてもハブダイナモ化はOK!バスケットと合わせれば最速のシティコミューターバイクになるかも...

デュアルスポーツ大宮店にはチェックポイントの実機もありますので気になる方ぜひいらしてください!夜の試乗がおすすめです!
ご自身のバイクにも取り付けができるのか、費用はどれくらいかなど、ハブダイナモ化に興味をお持ちの方はぜひ、大宮店の鶴見までお気軽にご相談ください!
鶴見 峻也(Tsurumi Shunya)

鶴見 峻也(Tsurumi Shunya)

セールス&メカニックバイクプラス所沢店スポーツ自転車歴10年、自転車ショップ勤務歴8年

大学時代に大手自転車販売店でアルバイトを経験。シティサイクルの販売を通して「カスタムはシンプルかつ機能的に」が自分のモットーに。 自分で組めるパーツはできるだけ自分の手で仕上げたいタイプで、ホイールの手組みもお手のもの。気づけばハブを中心にパーツがどんどん増えていくほどのメカ好きです。 現在は輪行と自走を組み合わせたロードバイクでのロングライドを中心に、フラットバーグラベルバイクでのショートツーリングも楽しんでいます。

専門/得意分野
  • ロードバイク
  • マウンテンバイク
  • クロスバイクの販売整備
  • 得意分野:いつもの生活の中でも活躍できるバイクカスタム
保有資格
  • 自転車安全整備士
  • 自転車技士
  • TREK University 2025認定ガイド取得

バイクプラスさいたま大宮店外観

バイクプラスさいたま大宮店

こちらのブログは私たち大宮店が書きました!