
クロスバイクの選び方|失敗しないためのポイント
クロスバイクを選ぶ際には、「なんのために使うのか」「サスペンションは必要か」「フレームの素材は何が良いか」「どのシリーズが自分に合うか」といったポイントをしっかり考える必要があります。このガイドでは、初心者でも迷わず選べるように、クロスバイク選びの基本を解説します。
用途別の選び方|あなたにぴったりのクロスバイクは?
クロスバイクの使用目的に応じて選ぶのが基本です。健康維持、自転車通勤・通学、気軽なライドなど、あなたのライフスタイルに合った一台を見つけましょう。
クロスバイク選びのポイント|サスペンションの有無で選ぶ
クロスバイクの中には、リジットフォーク(サスペンションなし)とサスペンションフォーク(衝撃吸収機能あり)のモデルがあります。それぞれのメリットを理解し、使用シーンに合わせて選びましょう。
リジットフォーク
グレードによって鉄、アルミ、カーボンがあるリジットフォーク。構造がシンプルで、舗装路での使用に最適。耐久性が高く、メンテナンスコストも抑えられます。

サスペンションフォーク
衝撃や振動を吸収するため、未舗装路や悪路でのサイクリングに向いています。ただし、メンテナンスが必要でコストがかかる点に注意が必要です。

フレーム素材の違い|アルミ・カーボン・クロモリ
フレームの素材は、クロスバイクの性能や価格に大きく影響します。主要な素材とその特徴を以下にまとめました。


鉄(通称:ハイテン・ハイテン鋼)
ハイテン、ハイテンション鋼と呼ばれる鉄フレームのクロスバイクは、大変安価なタイプに使用されていることが多いです。ママチャリなどのシティサイクルもこの鉄であることが多く、クロスバイクで鉄フレームの場合やはり車体重量は重たくなります。アルミよりも剛性が低く柔らかいので進みが悪かったりしますし、また錆やすかったりしますので、耐久性や強度の面であまりおすすめはしません。
スポーツ自転車専門メーカーがつくるクロスバイクはエントリーモデルでもアルミフレームが一般的です。
アルミ
軽量でスポーツ自転車に必要な剛性を併せ持つため、クロスバイクにもっとも多いフレーム素材です。カーボンのように割れてしまうというリスクは少なく、駐輪場などで倒れてしまってたり、普段使いにも安心な丈夫さが魅力です。
アルミフレームの場合、キックスタンドの取付にも耐えられる厚みと強度をもっているため、アクセサリー取付の自由度が高く実用的です。走行性能が高いにもかかわらず価格も良心的な設定のモデルが多く、街乗りや自転車通勤、自転車通学にはアルミフレームがオススメです。
カーボン
アルミフレームと比較すると高価で、カーボンフレームを使ったクロスバイクは20万円以上することもあります。カーボンフレームのメリットはまず車体の軽さ。10kg以下の車体重量になるため、輪行なども簡単にできるようになります。また剛性が高くパワーをロスしないため、漕いだ分グイグイ進みます。
カーボンフレームでもっとも魅力なポイントが振動吸収性の高さです。さまざまな方向に配置されたカーボン繊維がほどよくしなるため、路面からの突き上げ感を和らげて長時間乗っても体に不快感が伝わらず疲れにくくなります。
クロスバイク選びのポイント|その他の重要チェック項目
クロスバイクを選ぶ際には、以下の点もチェックしましょう。

変速機
初心者には「前1段x後10段以上」や「前3段x後8–9段」のモデルがおすすめ。変速性能が高いと走行の快適さが向上します。
品質や耐久性
フレームとフォークの品質や耐久性は命を預ける相手としてとても重要です。フレームに生涯保証がついていたり、充分な体重制限が公になっているメーカーから選ぶのが安心でしょう。

タイヤの太さ
初心者には32c–35c程度のタイヤがバランスが良く最適です。

シリーズ別おすすめクロスバイク
当店では、以下の人気シリーズを取り扱っています。

クロスバイクの特集記事でさらに詳しく!
クロスバイク選びをもっと深く知りたい方のために、以下の特集記事をご用意しています。
あなたに最適なクロスバイクを見つけよう!
クロスバイクを選ぶ際は、自分の用途やライフスタイルをしっかりとイメージすることが大切です。「どんなシーンで使うのか?」「どんな乗り心地が理想か?」を考えながら、最適な1台を選びましょう。
当店では、専門知識を持つスタッフが無料でサイズフィッティングや試乗体験をサポートしています。「どれを選べばいいかわからない…」という方も、ぜひお気軽にご相談ください。
✔ 「10の安心保証」や限定特典もご用意!
クロスバイクの選び方 よくある質問
専門店での購入がおすすめです。試乗やサイズフィッティングができるため、体型や用途に合ったバイクを選べます。さらに、購入後の初回点検やメンテナンスサービスも提供されるため、長く安心して乗ることができます。
クロスバイクは定期的な点検や調整が必要です。例えば、ブレーキや変速機の調整、タイヤの空気圧確認など、専門店で受けることで性能を維持できます。バイクプラスでは、初回点検やメンテナンスサポートも充実しています。
サイズフィッティングや用途に合わせたモデル選びが重要です。専門店では、初心者向けにフレームサイズの調整や用途に応じたアドバイスを受けることができます。さらに、試乗体験も可能です。
フレームサイズは体型に合ったものを選ぶ必要があります。専門店では、身長や脚の長さに合わせてフィッティングを行い、ペダリング効率と快適性を最大化します。バイクプラスではこのサービスを無料で提供しています。
試乗は、フィット感や乗り心地、ハンドルやサドルの位置が適切かを確認するために欠かせません。実際に乗ることで、自分に合ったクロスバイクを見つけることができます。バイクプラスでは多くのモデルを試乗可能です。
アルミはコストパフォーマンスが良く、初心者におすすめです。一方で、カーボンは軽量で振動吸収性が高いため、快適性を求める方に適しています。バイクプラスではさまざまな素材のバイクをご用意しており、専門スタッフが最適な選択をサポートします。
購入したバイクには、メーカーのフレーム生涯保証の他に30日間満足保証を含むバイクプラスオリジナルの「10の安心保証」が付いています。また、初回点検や定期メンテナンスも対応しているため、長期間安心して使用できます。
専門店では初心者の方に向けた丁寧なサポートを提供しています。用途や予算に合わせて最適なモデルを提案するだけでなく、購入後のサポートも充実しているため、初めての方でも安心です。
定期的な点検と適切な保管が重要です。例えば、タイヤの空気圧やチェーンの状態を定期的にチェックすることで、快適な走行が維持できます。バイクプラスでは、点検やメンテナンスのアドバイスを随時提供しています。
実店舗では、専門的なアドバイスや試乗ができるほか、購入後のメンテナンスや保証サービスを受けやすいという利点があります。自分に最適な一台を見つけるためにも、実店舗での購入がおすすめです。
