ロードバイクと
クロスバイクの違い
ロードバイクと
クロスバイクの違い
Trek / Bontrager 用品は税込¥5,000以上(それ以外は¥8,000以上)で送料無料でお届け
Trek / Bontrager 用品は税込¥5,000以上(それ以外は税込¥8,000以上)で送料無料でお届け
ロードバイクと
クロスバイクの違い
ロードバイクとクロスバイクの違いについて掘り下げて解説します。どちらを購入しようか迷っている方の参考になれば。より詳細な特徴が知りたい方は上のリンクボタンからご覧ください。
一般的にロードバイクは100km以上のサイクリングができるほど長距離長時間、さまざまな勾配のサイクリングに適しています。それに対しクロスバイクは、シティライドから短中距離のサイクリングに適しています。具体的にどの辺からそのような違いが生まれているのか見ていきましょう。
ロードとクロスの違い その1
クロスバイク(左)にはフラットハンドル、ロードバイク(右)にはドロップハンドルが装備されています。
フラットハンドルは乗りなれたシティサイクルにも採用されているハンドルなので、市街地で安心して操作できます。人通りや車の多い市街地で抜群の操作性を発揮します。
ドロップハンドルは幅も狭く低速では不安定でフラフラしますが、さまざまな場所を握ることで上体姿勢を変化させることができ、長時間ライドや長距離ライド、向かい風や急勾配にも対応しやすいのが特徴です。
ロードとクロスの違い その2
クロスバイク(左)はアップライトな乗車姿勢で安定した走行ができるようにフレームが設計されているので、比較的楽な姿勢でリラックスしながらサイクリングを楽しむことができます。ただし、姿勢が一定なので長丁場のライドには適していません。
ロードバイク(右)は前傾姿勢のとりやすさと上体角度の変更のしやすさが特徴です。ドロップハンドルのお陰で、効率よくペダリングに力を使うことができるだけでなく、空気を肺に取り込みやすいアップライトな姿勢から、空気抵抗を減らす深い前傾姿勢まで対応が可能です。長時間・長距離を速く走るのに適しています。
ロードとクロスの違い その3
左のクロスバイクは32c、右のロードバイクは25c。ディスクブレーキが当たり前になった今、ロードバイクにも28cや32cを装備したモデルが増えました。大きな違いはクロスバイクは対パンク性能が高いモデルが多く、ロードバイクではハイスピード時のグリップ力としなやかさが高い転がりの軽いモデルが多いのが特徴です。グラベル系のロードでは初期のMTBに近い太さ(45c)のタイプもあります。
ロードとクロスの違い その4
クロスバイクにはキックスタンドの取付がたいていのモデルで可能です(フレームがカーボンの場合は別ですが)。ロードバイクの場合だと、フレームがカーボンであったり、アルミフレームであっても軽量を謳っているようなフレームにはキックスタンドの取付ができません。街乗りなどでちょっと駐輪したいときにキックスタンドはあると便利です。さらに泥除けや荷台、カゴなどの取付もできます。カスタム次第では実用的な使い方が可能です。ロードバイクで拡張性が高いのはグラベル系やツーリング系のモデルに限られます。
ロードとクロスの違い その5
高速で長距離走行することを想定しているロードバイクにはそれに適したギアが搭載されていて、中低速で比較的信号待ちや休憩頻度が高いサイクリングをすることを想定しているクロスバイクにはそれに適したギアが搭載されています。
リアスプロケットには大きな違いはありませんが、フロントギアとの組み合わせでロードバイクは重めだけど細かなシフトチェンジが可能な組み合わせで、クロスバイクは軽めな方にワイドにシフトチェンジが可能になっています。
ロードとクロスの違い その6
ロードバイクのサドル(下)は前傾姿勢をとって、お尻だけでなく腕にも体重を分散をして乗るため、クッション性も少なく足を回しやすいように形もシュッとしています。もちろん軽量です。
クロスバイクのサドル(上)はというと、アップライトな姿勢に合わせてお尻に荷重がかかることを想定して座面のクッション性が高くなっています。クロスバイクの方が走行中にペダリングを休む時間や信号待ちなどで停止する頻度も多くなりますし、ロードバイクでのサイクリングよりケイデンス(足の回転)が少なくなるのでお尻に荷重がかかりやすいため、このようなややポテッとしたサドルがおすすめなのです。
1Dayサイクリングのように数時間かけて数十キロ乗るような日には、パッド付のインナーパンツの着用がおすすめですが、日ごろの数kmの通勤通学などは、いつもの服装でまったく問題ありません。気軽な服装で乗れる、というのもクロスバイクの魅力ですね。
ロードとクロスの違い その7
クロスバイクはロードバイクに比べると6万円前後と比較的お手頃な価格から10万円前後くらいまでがボリュームゾーンで高くても30万円台くらいとなっています。なのでなんとなくサイクリングを始めたい、学校や勤務先に自転車で通いたい、運動不足を自転車で解消したいなどとお考えのスポーツ自転車初心者にとても人気です。
それに対してロードバイクはおおよそ10万円前後から100万円を超えるものまで、高価なモデルが多いのが特徴です。クロスバイクよりもさらにスポーツ機材としての耐久性や軽さ、速さなどが求められるためです。
お客様と会話をしているとたまに聞かれるのが「クロスバイクを後からドロップハンドルに変えることはできる?」という質問。
誰もが気になる...
よく「クロスバイクにドロップハンドルをつければロードバイクになりますか?」という質問をいただきますが、まずロードバイクにはなりません。ロードバイクのフレームを流用したフラットバーロード的なクロスバイクの場合は可能です。
ロード化を検討するにあたり一番問題になってくるのは、変速システムやブレーキシステム、ホイールとフレームの互換性です。ロードのフレームを使用しているハイエンドクロスバイクならまだ可能性はありますが、かなりの費用にはなります。エントリーモデルではまず無理です。
クロスバイクとロードバイクはまったくの別モノと考えた方が良いでしょう。
ロードバイクは、信号待ちも少ないコースで100kmを超えるような長距離でも効率よく快適にそして速くサイクリングできるように作られた自転車で、クロスバイクは、市街地を中心とした短距離から中距離の中低速のサイクリングにおいて、抜群の安定感や機動力を発揮してくれる自転車ということです。
どちらを購入するかまだ迷っている方はぜひバイクプラス各店までお越しください。お話をしたり乗り比べたりしながら考えましょう。下のスライドから当店についてご紹介している記事をご覧になれます。
メール登録でクーポン贈呈!
今、メール会員にご登録いただくと、オンラインストアでの初めてのお買物(5,000円以上)にご利用いただける500円クーポンをもれなくプレゼント!!
なお、当社ではドメイン認証を設定しておりますが、@icloud.com, @me.com, @mac.com などのApple系のアドレスは、厳しい独自セキュリティによりメールが届かないことが多いため、別ドメインのメールアドレスでのご登録をおすすめしています。