通勤用にロードバイクを選ぶ際のポイント
ロードバイクと言っても様々なモデルがあります。どれがいいのかわからないとお困りの皆さんのために、ロードバイクを通勤に使うならこんなところに注目すると良いですよ!という注目ポイントとオススメのモデルをご紹介させて頂きます。ページ後半におすすめモデルもピックアップ!
ロードバイクは、スピード効率がよく軽快性が高いため15〜25kmの距離でも楽に通勤ができ、運動も兼ねられるので運動不足解消にもってこいです♪
point.01
フレーム素材はどれにする?
ロードバイクでは主にアルミモデルとカーボンモデルの2種類が存在します。アルミは比較的安価なモデルが多く、カーボンはミドルグレードから上に多く採用されています。ごく稀にスチール製フレームも存在しますが、スチールやハイテン、ハイテンション鋼を採用しているモデルは重たくて力が逃げやすく耐久性が低い激安のロードバイクルック車である場合が多いです。クロモリ、クロムモリブデン鋼というスチールがスポーツ用途に適しているのでスチールフレームがお好みであればクロモリを採用しているモデルが良いでしょう。
フレームの材質や同じ材質でできたフレームでもグレードによって力の伝達性能、軽さ、乗りご心地、取付できるアイテム(キックスタンドやキャリア等)も異なってきます。アルミモデルで約8~9㎏ほど、カーボンモデルで約7~8㎏とかなりの軽量になります。
carbon
カーボン
カーボンシートを重ね合わせて作られた中空パイプはとても軽量で剛性が高いので効率よく進みます。また、それでいてしなやかなので乗り心地が良いのが特徴です。値段的には約20万~になりますが、走りの部分で言うと一番のおすすめになります!
カーボンの気になるところとしては、小さい面積に大きな力が加わることに弱いという点です。そのため、キックスタンドなどフレームを直接金物で挟むようなアクセサリーは取り付けできません。
また、駐輪する場所を気にする必要があります。窮屈な駐輪スペースでは、他の自転車の出し入れでぶつかって壊れてしまうなどの心配が出てくるので、カーボンロードで通勤するなら職場(敷地やオフィス内)に持ち込めるか、ゆとりがある駐輪スペースの確保が出来ればオススメです。
カーボンロード
View allalumi
アルミ
あまり神経質にならずに済むので通勤で使用するのならおすすめなのがアルミモデルです。
アルミフレームはカーボンのように窮屈な場所に駐輪したりしても壊れる心配は少ないです。ぶつかってしまい多少の傷はついてしまうかもしれませんが、凹むことはそうそうありません。あまり神経質にならなくても大丈夫です。
また、アルミモデルでもカーボンに負けないぐらいの軽量モデルがあり軽快な走りが可能です!フレームの要所要所で薄くしたり、肉厚にしたりなどパイプ形状に工夫を凝らし製造されていいるモデルがおすすめです。
カーボンもそうですが、スポーツ自転車専門メーカーが作るアルミフレームは、いくつかのグレードがある場合がほとんどです。アルミの番手やフレームの作り方の違いにより、力の伝達効率、軽さ、乗り心地、取付できるアイテムが異なってきます。
アルミロード
View allpoint.02
搭載コンポーネントはどれがいい?
通勤で毎日のように酷使するならそれなりに耐久性があり操作しやすい精度の高いコンポーネントを選んでおきたいところ。そういう意味ではシマノ製を搭載していることが安心材料ですが、シマノの中にもグレードが幾つもあります。
比較したことがないとピンとこない部分かも知れませんが、シャキシャキとシフトチェンジができるか、ブレーキレバーのタッチの良さ、軽さなどはグレードによって全然違ってきます。また、リアスプロケット(後ろのギア)段数もグレードによって違ってくるものです。
下から順に、クラリス、ソラ、ティアグラ、105、アルテグラ、デュラエースとグレードがあり、アルテグラやデュラエースはプロレーサーが使用しているモデルになります。
サイクリング用途であれば105(11段)以上をおすすめしますが、通勤だけと割り切って使うのであれば、価格を抑えてティアグラやソラあたりでまとめておくのもありです。
コスパ重視のエントリーモデル
Claris(クラリス)、Sora(ソラ)
写真は前2x後8段のクラリスです。
10万円前後のエントリーロードバイクにはShimano(シマノ)製のクラリスやソラがついてくることが多いです。素材や加工方法、表面処理の違いでかなりコストを抑えて作られているので、シャキシャキしたレバー操作感や耐久性の面では劣りますが、コスト面を抑えたいと考えている方にはとてもオススメです。
スポーツ用途も意識するなら
Tiagra(ティアグラ)、105
写真は前2x後11段の105グレードです。
15万円前後の車体からティアグラ、20万円前後から105が付いてくることが多くなります。このグレードになるとレバーの引きが軽くなりブレーキがかけやすい、変速がスムーズになるなど走行にメリットが出てきます。
通勤以外にも週末にサイクリングをしたり、各地で開催されるロングライドやヒルクライムのイベントに参加したりするならディアグラグレード以上は抑えておきたいところです。
point.03
タイヤの太さは?
ディスクブレーキが主流になった今、25c、28c、32cあたりが一般的です。状態の良いアスファルトの上を走れるのであればあまりシビアに悩む必要はありませんが、それぞれ軽く特徴を説明しておきます。
25cは、多くのモデルに使用されているタイヤ幅です。細いから軽量で、接地面積が少ないので軽快に走行できます。太いモデルに比べるとエアボリュームが少ないのでリム打ちパンクの心配と乗り心地を適切に管理するには太いタイヤよりもこまめな空気圧調整が必要です。
クロスバイクのタイヤとは違いしなやかなコンパウンドやケーシングで作られているロードバイクタイヤの28cは、転がりの軽さと乗り心地の良さが特徴です。太くなればやや重量は増しますが、一定速度で巡行することが多い通勤の場合、ホイール外周が重くなることはメリットとして働きます。
32cは太いだけあってエアボリュームが多いので、凸凹した路面でもタイヤの変形量が少なくすみ、転がりの軽さを損なうことなくとても快適な乗り心地を提供してくれます。接地面積は当然やや増えますので滑りやすい路面でもグリップ力を発揮してくれます。雨の日も通勤する方、通勤経路に砂利道があったりアスファルトが荒れ気味なルートを走る方には特にオススメします。
point.04
ブレーキはリム?それともディスク?
リムブレーキを搭載したモデルは今はほとんどありません。ディスクブレーキが主流になっています。ディスクブレーキには機械式と油圧式の2種類あります。通勤中に雨に降られることもあるのでここは迷わず油圧ディスクブレーキを選びましょう。
油圧ディスクブレーキは少ない力でしっかりと利く。
以前のブレーキが「あれでブレーキと呼ぶのか?」と思ってしまうほど、油圧ディスクブレーキは少ない力でしっかりと利いてくれます。しかも、強弱もコントロールしやすいので、あらゆる速度域で安心してブレーキングが可能です。
ディスクブレーキ部分には油は厳禁です。ギーギーとものすごい音が鳴るだけでなく、全く効かなくなります。また、湿度や汚れによっても音なりすることがありますが、効きが悪くなっていないのであればあまり気にしなくて良いでしょう。アルコールやディスクブレーキ用の洗浄剤を使って掃除してみましょう。ローターとパッドの間隔が狭いので、コーナリング中に少し擦れたりする場合もあります。
ブレーキパッドはある程度消耗したら交換が必要になります。ローターはパッドほど摩耗が速くはありませんが、ある一定の薄さになったら交換が必要です。オイルは年単位で定期的に交換するのが良いでしょう。
毎日の乗車前点検ももちろんですが、購入店舗で定期的に消耗品の点検してもらい安全な状態を維持しましょう。
point.05
鍵は複数あった方がいい
駐輪する場所によっては盗難対策がとても重要です。5分だけ目を離したら盗まれた、なんて話もまれにあります。通勤だと半日以上は車体から目を離すことになるので、しっかりとした鍵を、できれば複数、使いましょう。
太くて長いケーブルロックを最低1つ使って、車体をどこか括り付けられる場所に括り付けるのが最低限の盗難対策です(通称:地球ロック)。さらに盗難を予防するのであれば、前輪、フレーム、後輪、全てが盗まれないように複数鍵をかけましょう。
POINT.06
車体と一緒に揃えておきたいグッズもあり
カギだけでなく前後ライトやスタンド、フェンダー、ボトル&ボトルケージ、パンク修理グッズ、フレンチバルブ専用空気入れ、サイクルコンピューターなど、自転車通勤するにあたり揃えておきたいグッズが色々とあります。車体に取り付けるアイテムは納車時に取り付けた状態で納車できるので車体と一緒にお求めになるのが便利です。
自転車通勤におすすめのロードバイク
駅周辺の駐輪場などに駐輪することを前提にカーボンフレームほどデリケートではないアルミフレームロードバイクをピックアップ。アルミフレームならサイドスタンドを取り付けたりすることもできますので、帰宅途中に買い物に立ち寄ったりするのにも便利です!
おすすめモデル
View all最後に
自転車通勤用ロードバイク選びのポイントと、オススメのロードバイクをご紹介してきましたが、一番大事なポイントはカラダに適したサイズのロードバイクを選ぶことと言っても過言ではありません。
ウェブから店頭受け取りを指定してご予約いただくこともできますが、不安な方はぜひ店頭までお越しください。身長だけでなく股下を計測したり、柔軟性を確認させていただいたりしながらフィッティングを行います。
もちろん、ウェブでご予約いただいた方もこぎやすいサドル高をはじめ同様のフィッティングを行なって納車しますのでご安心ください。