お店で計測が安心
ロードバイク・クロスバイクのフレームサイズ選び適正サイズの決め方
How to choose a bike size
Trek/Bontrager 用品¥5,000(他は¥8,000)以上で送料無料
Trek / Bontrager 用品は¥5,000(それ以外は¥8,000)以上で送料無料
今、メール会員にご登録いただくと、オンラインストアでの初めてのお買物(5,000円以上)にご利用いただける500円クーポンをもれなくプレゼント!!
※ 自動送信メールや納期のご連絡などのメールが迷惑メールに分類されていたり届いていない場合があります。@bike-plus.comをホワイトリストに設定してお買い物をお楽しみください。
スポーツ自転車には靴や洋服などと同じくフレームサイズがあります。身体に合っていないサイズを選んでしまうと、必要以上に前傾姿勢になったり、窮屈で体が痛くなったり、快適性や安全性が失われ、自転車を楽しむ事ができません。スポーツ自転車は安い買い物ではないので失敗しないためにもしっかり自分の身体にあったサイズを選ぶことはとても大切です。
ポイントはずばりサイズ展開が豊富なブランドを選ぶことと購入前にサイズフィッティングをお店できちんとすることです。
近所のサイクリングやポタリング、長距離のサイクリングやツーリングなど活躍の場を問わない自転車がクロスバイク。そんなクロスバイクですが、使用用途に合わせて選ぶサイズが変わったりフィッティングの内容が変わったりすることはありません。
一人ひとりの身長や股下に合わせた適正なフレームサイズを選ぶことで、無理な姿勢を取ることなくそれぞれの用途に対応することができます。
フレームサイズが合っていないと姿勢に無理が出てしまいますし、乗車した時のバランスが悪くカッコ悪くなってしまいます。
当店で取り扱っている自転車ブランド『TREK(トレック)』を例にご説明します。TREKはフレームサイズ展開が豊富で、例えばクロスバイクのFXシリーズでは最大5サイズの展開があります。
身長が150㎝前後の方も、180㎝を超える方でも対応できるのがトレックのクロスバイクです。幅広く、様々な体格の方がスポーツバイクを楽しめるようにとフレームサイズを取り揃えているメーカーなのです。
世の中にはサイズ展開の少ないメーカーもあります。たとえば1サイズの展開で、対象が150㎝以上だとしたら、180㎝の人も同じサイズを選ぶこともあり得ます。その場合、必ずしも自分の身体にあった乗りやすいものに出会える…というわけではありません。サイズ展開がどれくらいあるのかも自転車選びでは気を付けたいところです。
では、たくさんあるサイズ展開のなかから、自分に合ったサイズを選ぶにはどうしたらいいかという話に移っていきたいと思います。
当サイトの商品ページにあるサイズチャート上で、身長から自分に合ったフレームサイズを確認できます。
ただ必ずしもサイズチャートに当てはまるわけではありません。股下や腕の長さも考慮しつつ安全も確保したうえでのサイズ選びが重要です。
筋肉の付き方などによって違いが出ることもありますが、股下の計測によっておおよそのサドルの高さが分かります。
以下では身長156㎝のスタッフが異なるフレームサイズにまたがったときの乗車姿勢を比べてみます。サドルの高さはすべて同じで、ペダルが一番下に来たときにも膝が伸びきることもなく漕ぎやすい高さにしています。
身長だけで見るとサイズチャートから少し外れますが、手足の長さからすると、このサイズがちょうどいいです。フレームをまたいだときの股下の余裕もあり、乗り降りの安全も確保できます。ハンドルまでの距離感も違和感がなく、腕が突っ張ることもなくリラックスした姿勢がとれています。適正サイズであることで調整も自由度も高く、さまざまな用途や条件に合わせたカスタムも可能です。
XSサイズに比べると、腕が伸びて少し突っ張り気味なのが横から見ても分かります。オーバーサイズです。サドルの高さは、漕ぎやすい高さに設定可能ですが、問題は乗り降り。またがったときに股下よりもフレームが高い位置にあるため、足つきが悪く安心できません。またハンドルも遠いため、腕をはじめ上半身が適正サイズのものよりもかなり疲れます。
乗ったら危険なサイズ。フレームサイズに対してサドルがかなり低いです。車体にまたがったときにすでに、股下よりも高い位置にフレームがあるため安全に乗り降りができません。降りる際に転倒するリスクが高いです。ハンドルまでの距離も離れるので、腕が伸びきりブレーキや変速などの操作も思い通りにいきません。安全快適な状態からは程遠いです。
ここでは実際に店頭で行っているクロスバイクのサイズフィッティングの流れをご紹介します。一人ひとりに合ったサイズを選ぶための大事なプロセスです。
サイズ選び手順①
まず身長をお伺いします。厳密でなくとも問題はないので覚えている限りのご自身の身長をお伝えください。
つぎに靴を脱いで(靴下はOK)頂いて、専用の器具にて股下の長さを測定します。股下の数値で、自転車のボトムブラケット(クランクの回転軸)からサドル上面までの高さを割り出します。サドルハイト、サドル高などと呼んでおり、この時点で適したフレームサイズの候補を絞ります。
クロスバイクのサドル高は「股下-11~12cm」を目安に設定を行います。
サイズ選び手順②
実際に自転車にまたがってみていただき、サドルの高さが高すぎないか低すぎないかを確認します。ペダルを漕いだときに、膝が伸びきってしまうことがないか、逆に膝が縮みすぎていないかを確認します。
クロスバイクに初めて乗る方の場合、全然足がつかないのでびっくりされる方もたくさんいます。かといって低くすると、力が入りにくく、スピードも出ないし、登り坂もしんどいです。はじめてだからこそ漕ぎやすい高さがどれくらいかを知っておくことも大事です。
サイズ選び手順③
カタログ上のサイズ表はあくまでも平均的な値。ただ単にサドルに座って漕げるということと、快適な状態でサイクリングを楽しめるということとは大きく違います。乗り降りもクロスバイクにとっては重要なポイントで、フレームをまたいだ時に股下とフレームの間に余裕がある必要性があります。
確認方法はいたって簡単。該当するサイズのクロスバイクのフレーム(トップチューブ)をまたぎ、ハンドルごとフレームを持ち上げます。股下に接触したところで、地面から前輪までの距離が3~10cmほどあいていれば問題なしと判断します。
たとえば、写真のようにトップチューブにまたいでかかとが浮いてしまうようであれば明らかにオーバーサイズです。乗るときも、交差点で信号待ちをしているときも、降りるときも、常に不安定な状態で、転倒の危険性が高いです。
トップチューブの地面からの高さは、車体のジオメトリー表で「スタンドオーバー」と表記されています。股下を測るのはサドルの高さの目安をつけることに加えて、安心して乗り降りができるかを確認するためでもあります。
サイズ選び手順④
自転車のサイズが決まったらできれば試乗をしてみましょう。当店ではクロスバイクの試乗車を常に用意しています。そもそもどんな乗り心地なのかは走ってみないと分からないものです。サイズ違いによる乗り味の違いなども確認いただけるので、ぜひご試乗ください。
店内でまたいだだけでは分からないこととしては、ハンドルを切って曲がる時の腕の曲がりや上半身の動き、乗り降りの仕方など。実際に乗ることでイメージがつかみやすくなります。
筋力や柔軟性、腕の長さによっては同じ身長でもポジションが異なります。ハンドルの高さや距離を変えたりもできるので、何か不安や問題があれば気軽にご相談ください。
長距離を効率よく走るためにも、自分の持っているパワーや持久力を最大限に生かすためにも、ロードバイクのサイズ選びはクロスバイクよりもさらに慎重さが必要です。同じ身長の人でも、選ぶサイズが違うこともあります。必ずお店でサイズフィッティングをしましょう。
中にはフレームサイズが2~3種類ほどしかないロードバイクメーカーも存在します。その場合、自分の身体にあった乗りやすいものが選べるというわけではありません。サイズがどれくらいあるのかもロードバイク選びでは気を付けたいところです。
当店で取り扱っている自転車メーカー・TREK(トレック)はフレームサイズ展開がかなり豊富で最大で9サイズあるモデルも。身長が150㎝台の小柄な方も、180㎝を超える方でもしっかり身体にあったサイズを選べます。それだけ多くの方がスポーツバイクを楽しめるようにとフレームサイズを取り揃えているメーカーです。
ロードバイクはクロスバイクやマウンテンバイクと比べて、フレームのサイズ展開が多い傾向にあります。それにより細かなフィッティングが可能で、身長をベースとしてサイズチャートなどからある程度自分に合ったフレームサイズを知ることができます。サイズチャートはそれぞれのモデルの商品ページでご覧いただけます。
ただ必ずしもサイズチャートに当てはまるわけではありません。股下や腕の長さも考慮しつつ、柔軟性や体幹、さらには安全も確保したうえでのサイズ選びが重要です。
サイズがあっていないと横からみる乗車姿勢も無理な感じでカッコ悪く見えてしまいます。しっかりサイズが合っていれば横から見た姿も美しいものです。それだけでなく腕や足腰などにかかる負担も軽減し、しっかりパフォーマンスを発揮できます。長く自転車を楽しむのであれば自転車に体を合わせるのではなく、体に自転車を合わせるのです。
体形や筋肉の付き方などによって違いが出ることもありますが、股下の計測によっておおよそのサドルの高さが分かります。たとえば身長166cmで股下78cmのスタッフの場合は、計算上ではサドルの高さは68cm。それぞれサイズの異なるロードバイクのサドルの高さを68cmに合わせて比べてみました。
身長と股下からするとこのサイズは小さ目です。上体が起きすぎてしまい、ハンドルも近すぎるためバランスが悪くなってしまいます。サドルを固定するシートポストを必要以上に伸ばすことになるので、車体の見た目のバランスも失われます。スピードが出た時には安定感が失われて安全に快適に走行することができなくなってしまいます。
こちらがピッタリサイズです。上半身の角度にも余裕がみられ、腕を伸ばした時の角度も肘の角度も適正です。重心がハンドルに偏ることもないので長時間のライディングも快適です。調整範囲も残されているので、パーツ交換における制約もありません。長い期間乗った際の体格の変化や運動強度に合わせてポジション変更する可能性も含めてジャストサイズを選ぶ必要があります。
こちらは身長と股下に対してかなり大きいサイズです。上半身も腕も伸びきってしまうので、手が届きにくくなりブレーキやシフト操作もしにくくなります。トップチューブの位置も高くなるため乗り降りもしにくくなってしまいます。ハンドルやステムの交換によって乗車時の距離感は近くできますが、重心のバランスも崩れてしまうため全然オススメできません。
ここでは実際に店頭で行っているロードバイクのサイズフィッティングの流れをご紹介します。
サイズ選び手順①
最初にお客様の身長をお伺いし、専用の器具にて股下の長さを測定します。
股下の長さよりサドルの高さを導きだし(目安としては「股下-10㎝」)、適したフレームサイズの候補を絞ります。最近ではフィッティングに関し人間工学的な研究もすすみ、無理のない関節の可動域でのペダリングが大切だと実証されています。ここで導き出したサドル高もその概念に基づき決定。しっかり力がかかり無駄がないペダリングが行えます。
サイズ選び手順②
測定した股下の長さ、サドル高からフレームサイズチャートを参考にフレームサイズを確認します。
そのサドルの高さがあっているか、ローラー台に固定したロードバイクを使い、無理なく漕ぎ続けられる膝の位置になっているか確認します。またお客様の柔軟性を加味しながら膝の角度を測りサドル高を決めます。
ただ身長やカタログの数値だけで判断はしません。実際の車体を使いしっかり確認します。
サイズ選び手順③
サドルの高さが決まったら今度は上半身の確認を行います。ロードバイクは長距離を速く走るために前傾が深くなります。適正な角度が出ていないと長時間のライドもかなりつらくなってしまいます。腕が伸びきっていないか、前傾はきつすぎないか、上体が起き上がりすぎていないかなどを確認します。
人によっても筋力や柔軟性も違うので、ハンドルの高さを上げたり下げたり、距離を近づけたりする事もできます。
※場合によってはパーツ交換をおすすめすることもあります。
完成車についてくるハンドルやステム(ハンドルとフレームをつなぐパーツ)といったものもフレームの大きさによって幅や長さが違います。
そのままの仕様で問題ない場合もありますが、より乗りやすくするために変更したほうがいい場合もあります。肩幅や腕の長さに合わせてハンドル幅やステムの長さを変えることでよりラクな姿勢や力を出しやすい姿勢にすることができます。
別途追加のパーツ代がかかりますが、フレームサイズに合わせてパーツ類変更のご案内もしっかりさせて頂きます。
サイズの合った乗りやすいロードバイクならどこまでも走っていけると思ってしまうほど。きっと今まで感じたことのない興奮を味わえることでしょう。
バイクプラスでは自転車を購入する際、フレームのサイズフィッティングを行い適正サイズをご案内しています。また前傾姿勢やサドルの高さに不安がある方は気軽にご相談ください。快適にサイクリングを楽しんでいただくためのフィッティング、しっかりサポートさせていただきます。
当店では購入検討段階のサイズフィッティングが無料であるのに加え、乗り出してからの1年間はポジションの再フィッティングを何度でも無料で行なっています。
適切でないフレームサイズを選ぶと、前傾姿勢が過度になり、肩や腰に負担がかかります。また、操作性が低下し、安全性にも影響を及ぼす可能性があります。
身長は重要な指標の一つですが、股下長や腕の長さ、柔軟性なども考慮する必要があります。正確なサイズ選びのためには、専門店でのフィッティングをおすすめします。
バイクプラスでは、購入後1年間は何度でも無料で再フィッティング(ポジションの調整)を行っています。お気軽にご相談ください。
通常、フィッティングには30分から1時間程度かかります。事前にご予約いただくとスムーズです。
予約なしでも対応可能ですが、混雑状況によってはお待ちいただく場合があります。事前のご予約をおすすめします。