スマホ撮影OK!! 輪行袋の使い方講習会レポートです!

2017年5月9日by 戸田バイクプラス
新緑が気持ちのいい季節、最近はお天気にも恵まれてサイクリング日和が続きますね。 さて、連休前の週末に輪行袋の使い方講習会を開催しました。ゴールデンウィーク直前ということもありこの日は5名の方にご参加いただきました。 講習会で使用するのは、輪行の定番中の定番であるオーストリッチのL100という輪行袋。前後輪を外すタイプで荷姿がコンパクトになって持ち運びやすいんです。 講習会は撮影OKです 参加いただいたみなさんの手元を見ていただくと、ほとんどの方がスマホかデジカメを構えたまま。録画をしている方もいれば、要所要所のポイントを撮影している方もいます。 いざ輪行のときに『あれ?どうやってたっけ?』とつまずいてしまったときに見返せば安心です。カメラを向けられっぱなしだと少しだけ緊張しますが、講習会にご参加いただいた特権、好きなだけ思う存分撮影してください! 講習会後には質疑応答も自転車を輪行袋に入れて出すという一連の作業を行ったあとの残りの時間で質疑応答を行いました。飛行機に乗せたい場合はどうしたらいいのですか?輪行袋にもいろんな種類あって迷ってしまうんですが。。などなど、講習会では時間もたっぷりあるため日ごろの疑問も解消するチャンスです。 輪行をしていつもと違う道を走るのは新鮮ですしその土地のグルメを味わったりすればちょっとした旅気分を味わえます。輪行の仕方を覚えたい!という方はぜひご参加ください! 各店の輪行袋の使い方講習会日程はコチラ →輪行袋の使い方講習会
宮崎 早香(Miyazaki Sayaka)

宮崎 早香(Miyazaki Sayaka)

バイクプラスオンライン店長自転車ショップ勤務歴13年

東京から伊勢への自転車旅をきっかけにスポーツバイクの魅力に惹かれ、編集者から自転車業界へ転身。組み立てや修理を学び、2018年に女性初の店長に就任。複数の新店立ち上げやメディア取材も経験。EロードでのヒルクライムやE-MTBでのトレイルライドを楽しみ、ツアー開催やカスタム提案も行う。主婦としての視点から「普段使いできるスポーツバイク」を提案し、運動が苦手でも誰もが気軽に楽しめるサイクリングライフを発信している。

専門/得意分野
  • ロードバイク/マウンテンバイク/クロスバイクの販売整備
  • E-RoadやE-MTBの普及活動
  • Eバイクでのヒルクライム&トレイルライド/ポタリング/自転車キャンプ
保有資格
  • Keeperコーティング技術バイシクルコース終了
  • TREK プレシジョンフィッター認定
  • TREK University 2025認定ガイド取得

バイクプラス戸田彩湖店外観

バイクプラス戸田彩湖店

こちらのブログは戸田さいこ店スタッフが書きました!