電車に積んでもっと遠くへ!
輪行で自転車旅に出かけよう
Rinko-Cycling Tips For Beginners
Trek/Bontrager 用品¥5,000(他は¥8,000)以上で送料無料
Trek / Bontrager 用品は¥5,000(それ以外は¥8,000)以上で送料無料
今、メール会員にご登録いただくと、オンラインストアでの初めてのお買物(5,000円以上)にご利用いただける500円クーポンをもれなくプレゼント!!
※ 自動送信メールや納期のご連絡などのメールが迷惑メールに分類されていたり届いていない場合があります。@bike-plus.comをホワイトリストに設定してお買い物をお楽しみください。
電車やバス、飛行機などの交通機関を使って自転車を運べば、日本、いや世界中をサイクリングできます。輪行をする際に役立つ情報をまとめてみました。
輪行の魅力
自転車を輪行専用の袋(バッグ)に収納し旅先へ持ち運び、日常とは違うロケーションで自転車を楽しむのが輪行サイクリング。電車だけでなく、船や飛行機にも持ち込みは可能です。
全国各地の有名観光地をめぐったり、しまなみ海道などの有名サイクリングロードを走ったり、各地で温泉やグルメを楽しんだり、輪行ができるようになると楽しみ方の幅がぐっと広がります。
いざ実践
輪行には、自転車を収納するために専用の輪行袋を使います。すごく簡単に言えば、前輪と後輪を外して、フレームに括り付けて収納するだけです。練習すれば誰でもできるようになります。
ただし車輪の外し方にも、フレームをいかに傷なく運ぶかにもコツが存在します。まず揃えるべきアイテムと、輪行袋への収納の仕方をお伝えします。バイクプラスでは講習会も開催していますのでぜひご参加ください。
ディスクブレーキの方必読
前項で紹介した輪行袋の使い方をもっと深堀。最近スポーツバイク業界で主流になっている油圧ディスクブレーキにフォーカスして、輪行のときに必要なアイテムや注意点を紹介します。
ディスクブレーキ輪行時に起こりうるトラブルや対処法を知っておけば万が一の時も安心です。。
たとえばサイズ。鉄道各社によって、電車に持ち込みできる手回り品のサイズは決まっています。それ次第で、前輪だけ外して収納するタイプの輪行袋でいいのか、前輪と後輪を外すタイプを使うべきかも変わってきます。
上手に輪行袋に収納しても、手荷物としてサイズが大きいことにかわりなく。他の利用客の邪魔にならないように、列車内のどこに置いたらいいか、駅構内のどこで作業をするかなども気になります。
気持ちよく輪行するためにルールとマナーを知ることが大切です。
はじめての輪行の前に
輪行袋の使い方講習会
バイクプラス各店にて定期的に講習会を開催しています。いきなり実践よりは、講習会に参加して前輪と後輪の外し方や、収納の際のコツを掴めば安心です。どなたでもご参加いただけますのでお気軽にご予約ください。