バイクプラス各店で開催している講習会『輪行袋の使い方』随時参加者を募集しています! 各店の各種初心者講習会のスケジュールはこちらでご確認ください。
講習会に参加して輪行をマスターすると旅行の幅やサイクリングの幅が広がるはず!


一度やっておけば安心!
お店のスタッフから
スポーツ自転車はホイールを外して輪行袋と呼ばれる市販の袋に収納すれば、電車や船、飛行機などに気軽に持ち込むことができます。
ただ、輪行袋に自転車を収納する際、運搬中の傷や破損を予防するためにちょっとしたコツが必要なのも事実。ぶっつけ本番では、袋に収まりきらなかったり、電車に乗り遅れたりトラブルにつながるケースも。安心して自転車旅に出かけるためには事前の準備が大切です!
輪行袋の使い方講習会の参加方法
参加方法は2パターンあります。お好みの方をお選びください。ただし①に関しては各店で定員を設けておりますのでお早目にご予約を!

参加方法1
実際にやってみる
自分の自転車を使って、輪行袋に収納するまでの一連の作業を一緒にやってみましょう。スタッフが適時アドバイスをしながら講習会を進めていきますので、はじめて挑戦するという方も安心してご参加ください。見るのと実際やるのでは別モノ。しっかり身につくおすすめの参加方法です。輪行をシミュレーションできます。

参加方法2
見るだけ・聞くだけ
輪行したことはあるけれどコツがあれば知りたい…、まだ輪行の予定はないけれどどんな風に袋に入れるのか見てみたい…という方は、見るだけ聞くだけの参加も可能です。こちらは定員なし!なのでお気軽にご参加ください♪
講習会では撮影など自由にしていただいてOK。実際の輪行のときのために大事なところは写真や動画で記録しておけば安心です。スタッフが使用する輪行袋は定番のオーストリッチ社の「L-100」です。
講習会中は随時質問していただいてOKです。飛行機のときはどうしたらいいんですか?クロスバイクでも同じようにできますか?など、気になることはこの機会になんでもご質問ください。
ご注意
参加に際して自転車や輪行用品の貸し出しは行いません。事前にバイクプラスにて輪行袋やエンド金具等お買い上げいただくか、講習会当日にご購入ください。講習会は当店でご購入いただいた用品の使い方を説明させていただく機会です。申し訳ありませんが他店で購入した輪行袋を使いたいという方は、②見るだけ聞くだけの参加方法でのお申込みをお願いします。
ご予約方法・募集概要
集合場所
バイクプラス各店
集合時間
10:30開始
11:30終了
申込方法
店頭またはお電話にて
申込締切
前日の閉店時間まで。
定員になり次第受付を終了します。
参加費
当店で自転車をお求めになられたお客様は無料、
そうでないお客様は有料(税込3,300円)
参加できる車種
ロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイク
参加形態
①やってみる
②見るだけ・聞くだけ
定員
①やってみるをご希望の場合、各店ごとに定員が異なります。申し込み受付状況等は各店に直接お問い合わせください。
港北港北N.T.店 4人
多摩センター店 4人
さいたま大宮店 4人
三郷店 4人
戸田彩湖店 4人
所沢店 4人
②見るだけ・聞くだけをご希望の場合は定員はありません。ただし必ずご予約ください。
参加条件
イベントの様子は撮影させていただきバイクプラスのHPやブログ、Facebook、Instagramなど各種SNSに掲載させていただきます。お写真が掲載されますことをあらかじめご理解の上ご参加くださいますようお願いいたします。
必要装備
①「やってみる」をお申込みの方は、ご自身の自転車をお持ちください。遠方で自転車を持ってくるのが難しい場合には、当店の自転車を使用していただくこともできますのでお気軽にご相談ください。
注意事項
汚れても差し支えのない服装でお越しください。
スケジュール
各店のスケジュールはこちらから