TREKのマニュアルの乗車前点検のページを開いているところ
ライド前にセルフチェック!

スポーツ自転車の
乗車前点検

Safety Check Before Every Ride

ロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイクなどのスポーツ自転車を安全快適に楽しむためには買ってから数百キロ走行後の『初期点検』や『定期点検』だけでなく、お客様ご自身による『乗車前の点検』が欠かせません。

ネジは緩む可能性がありますし、調整も狂ってしまったりするものです。ちょっとランチをしている間にいたずらされていたりすることもあったりします。乗車前に毎回必ず自転車を点検しましょう。異常や不明な点がある場合は乗車せず、お店にご相談ください。

ユーザーマニュアルも確認

安全快適に自転車をお使いになるには何よりもまずメーカーのユーザーマニュアルをしっかり読み内容を理解することが大切です。

一般的な乗車前点検項目と方法を以下でご紹介しますが、各モデル固有のチェック項目やその他必要な項目、正しい点検方法についてはユーザーマニュアルを参照いただきそこに記載された内容に必ず従ってください。TREK ユーザーマニュアルはこちらでもご覧になれます。

チェーンメーカーが使用を禁じているチェーンクリーナーを使用すると大変なことになる...詳細はこちら↓

乗車前点検の主なチェックポイント

まずは工具を使わずに目と耳と手で、9つの項目を確認をします。

1.フレームとフロントフォークの点検

ロードバイク乗車シーンの前輪まわりを撮影した写真

特にカーボン製品の場合

カーボンは破損の兆候も症状も金属とは全く違うので注意

炭素繊維複合材(以下カーボン)は、自転車のフレーム素材として歴史の長いスチールやアルミ合金よりも軽量で高い強度があります。そのため、現在は自転車を含めた多くの輸送機に使用されています。

アルミやスチールの場合、過負荷がかかると曲がったり変形したり凹んだりすることで破損の兆候が表れますが、カーボンの場合、過負荷がかかっても曲がったり変形せず、突然不具合が生じてしまうことがあります。そのため、外観での破損の兆候の確認がしずらくなります。

カーボンは、外見上破損を確認できない場合でも、内部で亀裂や剥がれなどの見えない破損が起きている可能性があります。転倒などにより強い衝撃が加わってしまった場合、ある日突然思わぬ事故を招く可能性があります。以下の方法でご自分で点検するか、購入店にご相談ください。

バイクプラスで扱っているメーカー『TREK』では損傷したカーボン製品の交換を支援するTrek Carbon Careプログラムが用意されています。トレック、ボントレガーのカーボン製品に不具合を感じたら、一度お店にお持ちください。

塗装表面にヒビが入ったカーボンフレームのダウンチューブ

表面をよく観察する

湿らせた布で表面を綺麗に磨き、スクラッチやえぐれ、変色、亀裂、繊維のほつれや剥がれなどがないかを目視で確認します。

カーボンフレームやフォーク、シートポストの固さ(しなり・たわみ具合)の変化を調べる場合は、自転車に跨り加重をした状態でその部位を注意深く観察します。誰かにしなり具合を見てもらうと良いでしょう。もし同じ製品があるようであればそれらと見比べてください。

10円玉を使ってフォークの打音検査をしているう様子

打音検査で剥離の有無を調べる

剥離の有無をを調べる場合は、湿らせた布で表面を綺麗に磨いた後、コインなどを使って損傷の可能性のある部位の周辺を軽く叩きながら音の違いを注意深く聞き分けます。

空洞があるような音がする場合は内部で剥離などがおきていることを示します。もし同じものや良好な状態のものがあるようであれば、同じように叩いて音を比べると良いでしょう。

2.ハンドルとステムの点検

ハンドルとステムの固定

ハンドルを上下方向に回すように力を加えるとわかりやすいです。ロードバイクのドロップハンドルの場合はこの写真のように上から体重をかけると良いでしょう。動かないか、しっかりと固定されているか点検しましょう。

ステムとフロントフォークの固定

フロントのホイールを両膝で挟んで固定しハンドルバーを左右にこじるように力を加えるとわかりやすいです。しっかりと固定されているか点検しましょう。

3.サドル・シートポストの点検

4.ホイールの点検

仏式バルブの写真

タイヤの空気圧

乗る乗らないに関わらず空気は日々タイヤから抜けていくものです。そして適切な空気圧はタイヤによって違います。タイヤのサイドに数値で記されているので確認しておきましょう。フレンチバルブの空気の入れ方をご参考ください。

フレンチバルブの空気の入れ方

ホイールの振れ

ホイールを回転させてリムとブレーキシューやフレームとの隙間の状態を観察しましょう(リムブレーキの場合)。振れがある場合は隙間が大きくなったり小さくなったりと変化します。振れが酷い状態だとブレーキシューにリムが接触する場合もあります。

ホイールの固定

ホイールが固定されていることを確認しましょう。自転車を持ち上げてタイヤを上から力強く叩いて確認しましょう。ホイールが脱落したり、緩んだり、ズレたり、ガタガタと揺れ動く場合は固定されていません。

5.ブレーキの点検

ブレーキが効くか

乗車する前に左右それぞれのブレーキレバーを握ってみて、ブレーキが効くかをチェックしましょう。レバーを握った状態で自転車を前に押しても車輪が動かないかどうか確認します。また、レバーを握ったときに、握り切れてしまったりレバーがグリップやバーテープに接触するまで握れてしまう場合は、パッドの摩耗やワイヤーののび、ブレーキオイル内に空気が入ってしまったなどの原因が考えられます。

ブレーキパッドが消耗していないか

ブレーキが効きにくかったり、異音がするときはブレーキパッドやローターが摩耗している可能性があります。減った状態で乗ってしまうといざ止まりたい時にも止まってくれないので要注意です。ブレーキパッドを目視で確認し、パッドの厚みは十分あるかを確認してください。

ブレーキパッドとローターの摩耗について詳しく

6.ライトと反射板の点検

7.異音の点検

8.ディレイラーハンガーの点検

9.変速機の点検

変速操作をしてチェーンオイルをなじませている作業風景

工具を使った定期点検も大事!

ネジは振動が絶えず加わっていけば締まっていくことはなくても緩んでいくことはあります。そのため定期的に工具を使って様々なネジの締め付け(パーツの固定)を点検しなければなりません。半年毎にショップで点検するのもおすすめです。

どれくらいで締めていいのかが分からないという方へ…

緩んではいるものの、どれくらいの力加減で締め直しをすればよいのか…。フレームもカーボンが主流になりオーバートルクといって締めすぎた場合、最悪のケースではフレームが割れたり、ネジを破損したりという可能性もあります。普段から工具や自転車イジリに慣れている方ならば、どれくらいで締めればいいかというのを感覚的に身に付けているという場合もありますが、やはりオススメなのはトルクレンチを使用することです。

トルクレンチは、あらかじめトルク値をセットすることで、それ以上締め付けないように、適正トルクがかかった時点でカチッと止まり締めすぎを防止します。ハンドルやステム、シートクランプ、サドルクランプ、クランク等、場所ごとに適正のトルクは異なります。パーツにトルク値が記載されていることもあるので確認をしてみましょう。

クランクの固定

チェーンリングの固定

ペダルの固定

ブレーキの固定

笑顔で応対している接客の一コマ
初めての方必見

自転車購入の流れ

ご来店から、モデル選び、サイズフィッティング、試乗、納車、初回点件に至るまで、バイクプラスでのスタッフとお客様とのやりとりをわかりやすく記事に。
ご購入の流れ 10の安心保証
所沢店の中の様子をガラス越しに撮影した写真
最寄りの店舗で納車できます

「店舗一覧」

バイクプラスは関東に6店舗。
オンラインでご注文&店頭で納車もできます!
店舗一覧 店頭受け取りサービス