実際にやってみた
水なしでもできる自転車洗車方法 - ワコーズ編
How to wash and lube bike without water.
Trek/Bontrager 用品¥5,000(他は¥8,000)以上で送料無料
Trek / Bontrager 用品は¥5,000(それ以外は¥8,000)以上で送料無料
今、メール会員にご登録いただくと、オンラインストアでの初めてのお買物(5,000円以上)にご利用いただける500円クーポンをもれなくプレゼント!!
※ 自動送信メールや納期のご連絡などのメールが迷惑メールに分類されていたり届いていない場合があります。@bike-plus.comをホワイトリストに設定してお買い物をお楽しみください。
水なし洗車の元祖といえばワコーズ。こちらではワコーケミカルの自転車専用ラインナップを使用し、ロードバイクを水を使用せずに洗車&注油する方法をご紹介します。使用したケミカル類をご紹介しながら、チェーン清掃から注油、コーティングに至るまでの順番を画像たっぷりでご覧ください!
ここでは洗車に入るための準備を解説していきます。
前後輪を外して、リアエンドにチェーンローラーを取り付けます。車種や固定方式によって取り付け方が異なりますのでご注意ください。ここでは割愛させていただきます。
ディスクブレーキ車体の場合、車体前後のブレーキキャリパーとホイールに付いているディスクローターに汚れやオイルが飛び散らないよう洗車前に養生してください。オイルや汚れがブレーキパッドやディスクローターに付着すると制動力が落ちたり、音鳴りの原因となります。
下準備が終わったところで次は早速ドライブトレインの掃除に。使用するものをご紹介していきたいと思います。
チェーンクリーナーの代わりにこちらでもOK
中身はチェーンクリーナーと全く同一のものですが、スプレー噴射か直塗りかが異なる部分です。防錆作用があるので、チェーンだけではなくディレーラー周辺、クランク周りやチェーンステーの頑固な汚れにも使うことが出来ます。複数台お持ちの方はこちらがオススメ!
今回はチェーンクリーナーを使用してクリーニングを行います。もしディグリーザーを使用する場合は、チェーンに刷毛などで直接塗ってください。
ギア周りの洗浄
①クリーナーを吹きかける
ギア回り用のマイクロファイバータオルを下に添えて、チェーンクリーナーをチェーンに噴きつけていきます。チェーンが乾かないように継ぎ足し継ぎ足しでクリーナーを万遍なく噴きつけてください。チェーンが乾いていると、汚れが浮かず取りにくくなってしまうので、しっかりとクリーナーを噴きつけるのがポイント!
ギア周りの洗浄
②付属のブラシでこする
付属のブラシを使い、チェーンが思いっきり沈み込む位の力でゴシゴシと擦っていきます。こうする事で、ローラーが回り、内部の汚れも効率よく出てきます。ローラー内部の汚れがどれくらい落とせるかで洗車後の駆動系の軽さも変化してきますので、重要なポイントとなります。チェーンがV字になるくらい押さえつけるようにしてゴシゴシ掃除していきます。
フロントディレーラー周辺等、手や付属ブラシで届かないところは毛足の長いブラシがあると便利です。チェーンステーなどフレームにこびり付いた汚れにもチェーンクリーナーを噴いて手袋でスッとなでると綺麗になります。
ギア周りの洗浄
③ディレーラー周りもゴシゴシ
リアディレーラー周辺やクランク周辺は裏側に汚れがたまりやすい形をしています。見落としがちなので、しっかり裏側もクリーナーとブラシでを使って落としていくのが大切です。
ギア周りの洗浄
④いったん拭き上げ
マイクロファイバータオルでチェーンを掴み、クランクを回して汚れたクリーナーを拭き取ります。V字になるくらいの力を目安に、ローラーを転がすようにしましょう。だいぶ綺麗になりましたが、これで終わりではなく、ここから”すすぎ”を行います。
ギア周りの洗浄
⑤泡の力ですすぐ
フォーミングマルチクリーナーを使い、チェーンの内部や表面に残っているチェーンクリーナーと汚れを落としていきます。フォーミングマルチクリーナーは泡状になって出てきますが、目安としてチェーンが隠れるくらいにたっぷり噴きつけてください。
汚れと合わさると泡が消えていきますので、泡がチェーン上に残るまで噴きつけて下さい。チェーンを覆うほどかかっていた泡がどんどん小さくなり、ここまで減ります。
ギア周りの洗浄
⑥チェーンを拭き上げる
チェーンステーの上側でマイクロファイバータオルでチェーンを挟み込むように包み、上から押さえつけるような形でマルチクリーナを拭き取って下さい。この状態で上から押さえつけてクランクを回すと、チェーンのローラー部分が回転し、内部まですすぐことが出来ます。
ギア周りの洗浄
⑦クランク周りも泡ですすぐ
チェーンのすすぎが終わったら、クランクやフロントディレーラーも万遍なく泡だらけにします。こちらも汚れに反応して泡の量が少なくなっていきます。少しずつ泡がしたたり落ちてくるので、マイクロファイバータオルで受け止めるか、拭き取ってください。
クリーニング作業が終わったら、各部に注油をしていきます。使うものはこちらの2つです。
ギア周りの注油①
チェーンが綺麗になったら、続いてディレーラーの可動部にラスペネを注していきます。ラスペネには潤滑効果はもちろんのこと、錆を防いでくれる効果もあるので、可動部分の動きを良くすると共に錆を防いでくれます。タオルの先端等に染み込ませてからネジの頭を拭いてあげれば、ネジの錆を防ぐ効果も期待できます。キャリパーブレーキであれば、可動部分に注すのもOK。可動部に注油後、余分な油を拭き取って下さい。
ギア周りの注油②
チェーンルブを注していきます。スプレー式のチェーンオイルは、とにかくよく振ってから!ディスクローターに付着しないよう気を付けて下さい。裏技として、チェーンオイルのノズルを少し曲げるとオイルが注しやすくなります。オイルを注してから、チェーンの中に浸透するまで15~20分ほどかかりますので少しの時間放置して下さい。
ワンランク上の性能をお求めの方には、こちらのチェーンルブリキッドがおすすめ!スピード・パワー・エクストリームの3種類でライドシーンに合わせた使い分けが可能!
お次はフレームとホイールのクリーニングです!フォーミングマルチクリーナーを使い、フレーム等を拭いていきます。汚れが頑固な時は、チェーンクリーナーを少し噴きつけて、汚れを浮かせてからフォーミングマルチクリーナーで落としてあげるのが効果的!しっかりと全体を掃除していきます。
お次はフレームとホイールのクリーニングです!フォーミングマルチクリーナーを使い、フレーム等を拭いていきます。汚れが頑固な時は、チェーンクリーナーを少し噴きつけて、汚れを浮かせてからフォーミングマルチクリーナーで落としてあげるのが効果的!しっかりと全体を掃除していきます。
フレームの洗浄
全体泡だらけにして拭き上げる
泡だらけになるように車体全体にマルチクリーナーを噴きつけていきます。樹脂への攻撃性もないので、ケーブルやサドル、バーテープもOK!拭き取りではフレーム用の青いマイクロファイバータオルを使用して、水分が残らないようにしっかりと拭いていきます。マイクロファイバータオルで拭き取っていくと、ツヤも出てフレームがピカピカになります!マイクロファイバータオルは綺麗なものを使ってください。
ホイールの洗浄
①ディスクローターを保護する
ディスクブレーキ車体の場合、ホイールを掃除する前に、ディスクローターを養生して汚れやクリーナーが付着しないようにするのもポイント。ディスクが汚れるとブレーキパッドも汚れて、ブレーキの効きが落ちてしまいます。
ディスクブレーキカバーがあると便利です。
ホイールの洗浄
②チェーンクリーナーを噴きつける
ホイールの掃除はまずスプロケットをチェーンクリーナーで掃除します。スプロケットは汚れが表面にも奥にも蓄積しやすい場所なので、しっかりとチェーンクリーナーで濡らして汚れを浮かせていきます。
ホイールの洗浄
③ギアの歯と歯の間を掃除する
毛足の長いブラシを使うことで、歯の隙間や奥の汚れもしっかりとかき出せます。
ブラシで掃除した後は、マイクロファイバータオルでスプロケットの隙間を拭いていきます。一般的なタオルと違い、マイクロファイバータオルは繊維がほつれにくいので、こういった隙間を掃除するにはうってつけです。
ホイールの洗浄
④マルチクリーナーですすぐ
チェーンクリーナーでの掃除が終わったら、ホイール全体にフォーミングマルチクリーナーをかけて、ハブ、スポーク、リム、タイヤと全体をしっかりと拭いていきます。タイヤに刺さり物や穴が開いてないか確認しながら拭きましょう!
フレームとホイールがピカピカになったら、綺麗な状態を長く保つためにもコーティングがおすすめです。
掃除だけでもキレイになりますが、コーティングをすれば、色艶がよくなり、汚れが付きにくく落としやすくもなります。
ガラスコート剤のバリアスコートを塗布していきます。バリアスコートにはコーティング用のタオルが2つ付属しているので、1枚をコート用、もう一枚を拭き取り用にしましょう。車体に直接、もしくはタオルにコート剤を噴きつけます。汚れやすいチェーンステーやダウンチューブの裏面と塗布は必須!塗布後、もう一枚のタオルで軽く拭き取りをすれば、コーティングは完了です。
フレームだけではなくパーツ類にも使えるので、ステム等に塗布するのもOK!ディスクブレーキの車体の場合、ホイールにも塗布するのがおすすめです。汚れやすい所なので、コーティングの効果を感じやすいパーツです。
あとは車体にホイールを戻せば完了ですが、戻した時に変速の調子のチェックと併せて、オイルをスプロケットやチェーンリングにも行き渡らせましょう。