スポーツ自転車基本のキ
フレンチバルブの空気の入れ方
ロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイク、eバイクに多いフレンチバルブ用空気入れの使い方
Trek/Bontrager 用品¥5,000(他は¥8,000)以上で送料無料
Trek / Bontrager 用品は¥5,000(それ以外は¥8,000)以上で送料無料
今、メール会員にご登録いただくと、オンラインストアでの初めてのお買物(5,000円以上)にご利用いただける500円クーポンをもれなくプレゼント!!
※ 自動送信メールや納期のご連絡などのメールが迷惑メールに分類されていたり届いていない場合があります。@bike-plus.comをホワイトリストに設定してお買い物をお楽しみください。
ロードバイクやクロスバイクを購入した時に空気の入れ方をしっかり聞いたはずなんだけれども…いざ空気を入れる時になって『どうやってやるんだっけ?』『あれ!?なんで入らないんだ???』となってしまった方、必見です。
多くのロードバイクやクロスバイクに採用されているバルブ『フレンチバルブ』は空気を入れる前にひと手間必要なバルブなんです。それを知らないだけで空気が入れられなかったりしますので、じっくりご紹介します。これで完璧!フレンチバルブ空気の入れ方!!
フレンチバルブ(仏式バルブ)って何?
多くのロード・クロスに使われているのが、写真の『仏式バルブ』。特徴としては、バルブが細長く華奢ですが、高い空気圧にも耐えられる構造をしています。このバルブに使用でき高圧に対応する空気入れが必要です。シティサイクル(ママチャリ)専用の洗濯バサミに似た形状をした空気入れは、その部分がアダプターとして着脱できるタイプでない限りまず互換性はありません。
それでは順を追って説明します。
まずバルブ先端にあるボルトを左(反時計回し)に回して緩める。これで栓が解放され空気が入ります。この作業を忘れるとどんなに頑張って空気を入れようとしてもはいりません。
注意:ペンチやプライヤーなどの工具は必要ありません。指で緩めることができます。
場合によって、栓がバルブの中でくっついていて空気が入りづらい時があります。なので、ポンプをさす前に頭の部分を上から一瞬押して下さい。押すことでブシュと空気が抜けますが、これでOK。
続いて、ポンプをバルブに挿します。この時、バルブの軸に対してまっすぐに奥までしっかり挿しましょう。斜め挿したりするとバルブ先端の細い部分が曲がってしまったり、折れてしまったりすることがあります。また、差し込みが浅いと空気が漏れやすくなります。しっかりポンプを奥までまっすぐ挿して下さい。
ポンプをしっかりさしたら、ポンプのレバーを上げて下さい。やや硬いのでレバーを持ち上げる際にバルブ先端を曲げないように注意してください。レバーが完全に上がると、ポンプの口とバルブがしっかり固定され空気が入れられるようになります。
しっかり固定されていると、ポンプの空気圧計が、今の空気圧を示してくれます。
フロアポンプも携帯ポンプも一緒ですが、空気入れのハンドル部分を必ず一番引っ張り出した状態から一番押し込んだ状態まで毎回毎回しっかりとフルストロークさせることが大切です。
ガシガシ急いで入れたくなりますがスピードよりも、確実にストロークさせることを優先しましょう。特にロードバイクのような高圧になると、しっかりと体重をかけて押し込まないとストロークが完了できず空気が入っていきません。
高圧時の入れやすさは空気入れの価格によって正直随分と違います。入れにくいな~と感じたらちょっといい空気入れの使用をおすすめします。
Point.1
ここで大事なのが、適正空気圧です。空気圧が低すぎるとパンクに繋がってしまいます。タイヤによって硬さが全然違うので手で押した感じで、空気が入っている・入っていないと判断しない方がいいでしょう。クロスバイク・ロードバイクは高圧なので、手で押して入っていると思っていても、じつは全然入っていないことのほうが多いです。
写真はロードバイクのタイヤです。タイヤ側面には必ず適正空気圧が書かれているので確認してください。このロードバイクタイヤの場合90~125PSI(6.2〜8.6BAR)が適正空気圧。
タイヤによっては最大空気圧が書かれているものもあります。空気圧も最大まで入れても構いませんが、路面のデコボコを拾って乗り心地が悪かったりするのでちょっと低めの空気圧がおすすめです。
Point.2
空気入れは目盛りが必須です。今回は7.5BAR/110PSI入れてみました。PSIとBARは単位の違いだけなので、お使いのポンプで見やすい方で大丈夫。
ちなみに、原理としてはゴム風船と同じなので、乗っても乗らなくても放っておくだけで空気は抜けていきます。ロードバイクの場合は週に1回は空気を入れる必要があります。マメに入れましょう。
大人気!!
自宅用の空気入れとしてだけでなく、携帯用としても大活躍の充電式小型電動空気入れなら、出先でパンク修理する時もとってもお気楽。しかもこちらの空気入れなら、あらかじめ設定した空気圧になると自動的に止まるので、自分にとっての心地よい空気圧の管理に最適。こちらから送料無料でお求めいただけます。
空気を入れたら後は固定レバーを戻してポンプを抜くだけ。固定レバーを解除するのを忘れるとバルブの先端が折れます。ポンプは真っ直ぐ抜いて下さい。
真っ直ぐ抜くには、写真のように片手でポンプの口を真っ直ぐに保持し、反対側の手の親指で押し出すようにはずすと簡単です。
抜く時、ぐりぐりこじったり・斜めに抜いてしまうとバルブ先端が曲がったり折れたりしてしまいチューブを交換しなければならないなんてことにも。。。
また力まかせに引っ張って抜こうとするとスポークやディスクブレーキローターに激しく手をぶつけて怪我をする恐れがありますので、押し出すイメージで取り外しましょう。
ポンプを抜いたら、バルブ先端のボルトを締めます。工具は必要ありません。指で締め付けられる強さ、指でまた緩められる強さで問題ありません。
写真のようにバルブの付け根にあるナットが緩んでいることがあるので、その場合は軽く締めて下さい。ナットが緩んでいると走行中にカタカタと異音が発生します。
注意: バルブ付け根のナットを強く締め付けてしまうとチューブのバルブ付け根部分が破けてしまう恐れがあります。あくまでもホイールに触れるくらい軽くで!!
後はバルブキャップをしておしまい!
よくあるプチトラブル
最初に付属するバルブキャップはプラスチック製です。締めすぎてしまうと割れるので注意が必要です。そうでなくても経年劣化で割れてしまうことがほとんどです。
バルブの先端のナットがしっかり締まっていれば空気が抜けることはないため、キャップがなくても走行に支障はありません。
ただしバルブキャップは先端が汚れたり曲がったりしないように保護の役割をしています。アルミ素材のキャップに換えれば割れる心配はありません。黒以外にもいろいろなカラーがありますので、車体のイメチェンにもおすすめです。
空気入れはかなり頻繁に使用する道具なので必ずご自宅に常備しておきましょう。空気入れなんかなんでも同じでしょ!?と思っている方も多いかもしれませんが、それが違うんです意外と。
空気入れの良し悪し(入れやすさ)は、ストローク時の全体的な剛性、力を入れやすい長さ、力を入れやすいハンドルはば、目盛りの数字の読みやすさなどで決まります。
中でも、何から何までプラスチックでできていて空気を入れている時にフニャフニャカクカクとヨレたりズレたりしてしまうモノは正直入れにくいです。金属ボディ、金属ベース、金属ハンドルのものは、空気を入れやすく耐久性も高いです。自転車同様に室内に入れておく場合はデザインにもこだわるのもいいかもしれません。
ロードバイクの場合なら高圧時の入れやすさ、マウンテンバイクなら一度に入るボリュームの多さ、も気にしておきたいところです。迷ったら店頭でいろいろ試してみると違いがよく分かります。
YouTube動画『空気の入れ方|仏式(フレンチバルブ)』もご覧ください。
しっかり空気圧の管理をしないとロードバイクは特にリム打ちパンクをしやすくなります。空気圧が低いとタイヤがつぶれ摩擦抵抗が増加。ペダリングも重くなり快適ではありません。空気圧が高すぎてもグリップが弱まり乗り心地が悪くなります。なので空気圧は適正の範囲内で管理しましょう。ロードバイクは3〜7日に一回、クロスバイクは7〜14日程度に一回は必ず空気を入れましょう!!