
ヒルクライムはサイクルスポーツの中でも特に人気のカテゴリーです。数千人規模で参加者が集結するヒルクライムイベントがたっくさんあります。せっかくロードバイクを手に入れたのなら一度チャレンジしてみることをおすすめします。関東周辺の人気の大会を紹介します。
おすすめモデル
全て見るおすすめの大会とコース紹介
中には5千人を超えるようなヒルクライム大会も! しかも驚くことなかれ。参加者の多くはスポーツサイクルをはじめてから1~2年の初心者です。もちろんリピーターも多く、記録更新を狙ったり、毎年の完走を目指したりさまざまですが、年に1度の恒例行事になればロードバイクを続けるモチベーションにつながります。
基本的には地域振興や寝不足による危険運転を減らすなどの観点から大会周辺エリアでの前泊が組み込まれている場合がほとんどです。初参戦でも焦らず落ち着いて現地に向かうことができ、当日は存分に激坂相手にチカラを出し切ることができるでしょう。
Mt.富士ヒルクライム
距離:25km/平均勾配:5.2%/最大勾配:7.8%/標高差1,270m
ヒルクライムイベントの中でも最も人気の高いのがこのMt.富士ヒルクライム。北麓公園から富士山の五合目をゴールとしたスバルラインを駆け上がる全長約25kmのヒルクライムが愉しめます。過去大会では99%以上の完走率で初めての方でも安心!平均完走タイムは1時間49分。さて、アナタは・・・??
富士山5合目ともなると標高も高く下山時の防寒対策は必須!毎年数千人が参加するこのイベントは、富士山というだけでも登る価値アリ。
富士ヒルクライム公式ページはこちら
マウンテンサイクリングin乗鞍
距離:20.5km/平均勾配:6.1%/最大勾配:15%/標高差1,260m
歴史のあるヒルクライムイベントといったら乗鞍。四半世紀を越える歴史があり、国内イベントでは最高所(2,716m)となる長野と岐阜の県境がゴール。山頂のゴールは達成感も抜群!登るにつれて広がる乗鞍高原の自然もポイントです。
7kmのショートコースもあり、体力などに合せて参加するコースを選択できます。
榛名山ヒルクライムin高崎
距離:14.7km/平均勾配:6.0%/最大勾配:14%
2013年に第一回目が開催された全長約16kmの通称”ハルヒル”。榛名湖を展望できる天神峠の頂上がゴール。14.7kmの榛名湖コース、11.4kmの榛名神社コース、6.5kmの初心者コースと短めのコース設定がある地域密着型のヒルクライムイベントです。イベントのシャトルバス運行もあり、輪行での参加もしやすくなっています。
有名漫画家がキャラクターデザインを務めるこのイベントは今後要注目!
▶ハルヒル公式ページはこちら
まえばし赤城山ヒルクライム大会
距離:20.8km/平均勾配:6.4%/標高差1,313m
山頂ゴールとなる赤城山は標高差1,313mの全長20.8kmのヒルクライムです。前橋合同庁舎をスタートする今大会は、街中を走り抜け山岳に入るコースになっています。勾配の変化が少なく、一定のペースが保ちやすいコースといえるでしょう。
赤城ヒルクライム公式ページはこちら
ヒルクライムイベントの様子をちょっとだけ
ハルヒル(榛名山ヒルクライム)に参加したスタッフによる動画です。
遠足や観光で出掛けたことがあるような場所だったりもしますので、そこをロードバイクで走行するのはなかなか不思議な体験です。ぜひ挑戦してみてください♪

