真冬に向けて揃えたいBontrager(ボントレガー)ウィンター小物を一挙紹介!
1月~2月の厳し~い寒さに向けて、できるだけ肌の露出を避けて、体温を逃がさないためのグローブやキャップ、シューズカバーなど小物づかいが意外と大事です。いまからでも間に合う、サイクリングにおすすめのウェア小物をご紹介します。
Bontrager(ボントレガー)
Convertible Cycling Neck Gaiter
¥2,500(税込)
着用写真は2つ折りの状態です。全長40㎝ほどです。カラーはパープルとブラックの2色展開です。
夏場こそ涼しくて快適なヘルメットですが、冬場の冷たい風で頭がとにかく寒い。そんなときはヘルメットの下に防風素材の薄手のキャップを被ればOK。内側は起毛素材なので保温効果が高いのが特徴です。
Bontrager(ボントレガー)
Windshell Skull Cap
¥2,600(税込)
頭の後ろや耳まですっぽり覆えるのもいいところ。このようにそのままヘルメットを被れます。ネックウォーマーと合わせることで、隙を作ることなく防寒対策ができます。できるだけ露出を減らすのがポイント。
Bontrager(ボントレガー)
サーマルヘッドバンド
¥1,900(税込)
Bontrager(ボントレガー)
Velocis S1 Softshell Glove
¥8,500(税込)
ヴェロシスS1グローブは0℃に対応した厚手タイプ。内側はフリース素材を使用していてふわふわ。外側は皮をメインとした防風素材で冷気をシャットアウトします。裏地と表地との間に空気層を設けて保温機能を高めています。
手首部分の丈が長く、ジャージの袖口にかぶせることができます。ここでもやはり隙間を作らないのもポイント。冷気を防いで熱を逃がしません!
Bontrager(ボントレガー)
Velocis Windshell Glove
¥7,500(税込)
厚手になりすぎると、ややゴワゴワして操作感が悪くなっていきます。ヴェロシスウィンドシェルグローブは内側はフリース起毛&外側は防風素材で冬用のグローブとしての機能をしっかり満たしつつも、ゴワつきを抑えた使い勝手のいい1枚。手首までの丈のため、上記のS1グローブよりは適応気温は高めです。
手のひら側はGELパッドの入ったクッション性のある皮素材でグリップ力も高くなっています。ちなみに、指先はタッチパネルに対応しています。
Bontrager(ボントレガー)
Circuit Windshell Glove
¥5,900(税込)
上記の2つのモデルに比べるとかなり薄手です。内側は起毛素材ではありませんが外側は防風素材を使用しています。全体的に柔らかいため、レバー操作がしやすいのが特徴です。
夏物グローブとの間の期間、晩秋や春先のサイクリングなどにも使えます。冷えしらずで、年中手は温かいという方は冬でも大丈夫かもしれません。
Bontrager(ボントレガー)
S1 Softshell Shoe Cover
¥7,500
裏側はクリートがついていても大丈夫なようにぽっかりと空いています。脱ぎ履きしやすいように、ベルクロ固定を採用しています。これが意外と大事です。
冬はいろいろ着込んだり、サイクリングに出かける前の防寒対策に時間がかかるんです。だからこそ底側のベルクロとかかと側についているジッパーで着脱がしやすいというのはうれしいポイントだったりします。
Bontrager(ボントレガー)
RXL Windshell Toe Cover
¥2,700
先陣をきって風をうけるつま先だけを覆うカバーです。真冬となると足首まであるシューズカバーがおすすめですが、初冬や春先などにもあると便利です。一番通気性のいい部分を覆って末端の冷えを防ぎます。冷え性の方は論外ですが、冬の昼間の温かい時間だけを短時間走るならありです。
顔・首まわりの防寒対策
ネックウォーマーで頬にかけて広くカバー
ネックウォーマーは首筋から頬にかけての広い範囲を覆える、やや長めのタイプがおすすめです。冬先や春先は二つおりにして、首だけを覆ってみたり。冬になったら、くしゃくしゃっと縮めて保温性を上げたり、ぐっと引っ張りあげて鼻から頬にかけて肌の露出を少なくしたり、1枚あるととても便利です。 冬場のコーディネートはわりと全身真っ黒になりがちですが、ネックウォーマーだけでもカラーを取り入れてみるといいかもしれません。
通気性のいいヘルメットにはサイクルキャップ


意外と冷える耳だけをカバーする
頭を全部覆わずとも、耳と襟足部分を覆うことができるのがヘッドバンド。耳って意外と冷えるし、日焼けや乾燥で気づくとカサカサになっていることもしばしば。頭のてっぺんまで覆うほどの防寒性は必要ないけれど、耳が冷えるのがとくに気になるという方におすすめです。
グローブは手先の必須アイテム
手先が冷えるとブレーキや変速操作がしにくくなりサイクリングを続けるのが難しくなります。冷えが進行するとしびれてきてレバーを握ることすらままならないという状況になることも。一度冷えてしまうとなかなか温まらないため、いかに熱を逃がさないかが大事です。0℃~5℃に対応した厚手のグローブ


温かさと操作性を両立した万能タイプ


春先まで使える薄手の防風タイプ


足まわりもカバーを!
手先と同じく、いったん冷えたら温まりにくい足先もしっかりカバーしましょう。足首からつま先までしっかり覆うシューズカバー
軽いビンディングシューズは、足の甲側がメッシュ素材になっていたり、通気口ががっつり空いているため、冬はすっごく寒いです。そんなときは防風素材を外側に使用したシューズカバーがおすすめ。内側は起毛しているため保温効果もあります。 足首まで覆うことで、タイツとの隙間をなくして冷気を遮断します。

つま先だけのカバーもあります

このブログのカテゴリー:
スタッフ一押し!