久しぶりの所沢店ピザ窯DIY部 活動レポート part5!
まずは森の再生地で見つけた大人になった虫たちをご紹介します!
まずはカブトムシ!
幼虫だったカブトムシは成虫になりあっという間にカラスの餌食に。
ビオトープにいたヤゴも大人に


大人になりかけのカマキリ
ちっちゃかったカマキリももうちょっとでオトナに。
セミの抜け殻もたくさん!
セミの幼虫も梅雨明けと同時に地中から出てきたようで、たくさん抜け殻がありました。
e-MTB関連のオススメ記事
森の中を毎日通勤していると「あ、今日梅雨明け宣言出るな」と感じる朝が毎年あります。毎朝毎晩のように季節の移ろいを五感で感じることができる「自転車通勤」、最高です!
自転車通勤関連オススメ記事
さて、いよいよ本題のピザ窯作り
朝、森の再生地に到着するなり「ごめん、あれやっぱりコンクリートじゃなかったっぽい」とおおたかの森トラスト代表の足立さん。 実は前回、耐火コンクリートが余っているということで遠慮なく使わせていただいた「粉」でレンガ積みを行ったんです。 それがなんと1ヶ月以上経っても固まっていませんでした(笑 袋には「灰」とマジックで書いてあったこともあり、なんかこれコンクリートっぽくないなー、どちらかというと書いてある通り灰っぽいなーと思う部分がありつつも 「灰なんて丁寧に保管しておく理由ないし昔炭窯作った時に余ったやつだと思うよ」という言葉に納得してレンガを積んだだけに... もう全員大爆笑 一人ではなく仲間で集まってやっているとこんな失敗も楽しめます。 耐火コンクリートなるものを一度も見たことがない素人集団がピザ窯を作るとこんな楽しいことが起きるんです(笑 オオフタオビドロバチも小さな団子にして巣作りのために持っていきます。だってぜーんぜん固まっていませんから(笑





もっと見る:
他、色々