狭山湖桜お花見自転車ライド
冬の寒さも和らぎ、すっかり春模様!気温も暖かくなったこともあり、所沢店スタッフでマウンテンバイクで狭山湖一周ポタリングに出かけてきました。散歩をしている方やランニングをしている方もいるのでかっ飛ばさずに和気藹々と休憩とおしゃべり多めに(笑
自然の中を駆け抜ける楽しさ!それがマウンテンバイクライド!
所沢店から3~4km!!景色も道も抜群の狭山湖!




桜も咲き始め、気温も天気も良好の最高なライド日和!! バイクプラス所沢店にスタッフ一同集結し、そこから自走で狭山湖へ。ここまでの道のりは比較的一本道なため、迷わず行けるのがポイントです。

湖周辺はとても景色がよく、すべてが絶景ポイント!! 本格的なライド前に景色を楽しみながらゆっくりするのもありです!! 晴れている日であれば富士山もきれいに見えるのでおススメです♪ 公園内でスタッフで記念撮影!!橋の上は風が強いですが、全員写真前では渾身の笑顔(笑)
舗装路から自然の中の未舗装路へ!




公園内での軽い観光を終え、いよいよ本格的に舗装路から未舗装路へ!!狭山湖周辺の道は大半が未舗装路が多く、こういった森の中のような道を進んでいきます。未舗装路といえどしっかり管理された場所もあり、比較的走りやすいのがポイントで、マウンテンバイクだけでなくグラベルバイクなども楽しめる雰囲気もあります。 以前スマイルバイクパークでもライドを楽しんだ相田は、自前のマウンテンバイクTREK Remedy 8!前後に付いたサスペンションを活かして荒れた路面も気持ちよさそうに進んでいます!
宮﨑(早香)も愛車のX-Caliber7(エクスキャリバー7)で参加!!実はトレイルライドやゲレンデダウンヒルの経験もあり、終始安定した走りをしていました。久々のオフロードライドということもあり、笑顔が零れます(笑)
飯塚も参加!久しぶりのマウンテンバイクライドということもあり、やる気十分!
安心安全で走るための注意書きも!
狭山湖周辺ではこのような看板がちらほらあります。これは日本マウンテンバイク協会等の皆様が自然の中でマウンテンバイクを楽しむために作ったものです。一人一人がそういう気持ちを大切にすることが非常に求められていますので、皆様も安心安全で楽しく走るために気を付けましょう!
道にはこのような周辺マップもあるため、今の現在地やそこから繋がる道もしっかり確認できます。中には自転車等の乗り入れ禁止区域もあるので、注意しましょう。 マウンテンバイクに限らず、自然の中というのは人の手が加わっている場所でも時として危険なことが起こりえます。緊急なことが起きても対処できるよう、一人ではなく複数人で行くことをお勧めします。トラブル回避だけでなく、一人よりも気の合う仲間と走ればもっと楽しくなるのもおススメポイントです♪
走るだけじゃない!休憩もトレイルライドの醍醐味!
狭山湖にある六道山公園では、春ならば満開な桜を堪能できます。公園内には展望台があり、そこから周辺を見渡せるだけでなく空が澄んだ日であればスカイツリーが見えたりも!



トレイルライドの楽しみ方は自然の中を走るだけではありません。一緒に走った仲間と自然の中で一息つくのも一つの楽しみと言えます。何気ない会話も普段と違った場所ならば、いろんな話で盛り上がったり話が弾むこと間違いなしです♪
走ってみた感想を聞いてみました!
TREK Remedy 8(トレック レメディ8)

TREK Remedy(レメディ)は前と後ろにサスペンションを採用したマウンテンバイクで、どんな路面も快適です!前後に付いたサスペンションが振動を吸収するだけでなく、どんな荒れた場所でもバランスが取りやすい高い安定性があって楽しく走れます。自然の中で走るトレイルライドはもちろん、専用コースがあるふじてんリゾートや富士見パノラマリゾートなどでも楽しく走れること間違いなしです!
TREK X-Caliber7 (トレック エクスキャリバー7 )

TREK X-Caliber 7 (エクスキャリバー7)はフロントサスペンションのみのハードテールモデルです。アルミモデルの中でも重量が軽く、荒れた上り坂でもグイグイ進んでくれるのでとても楽ちんです!トレイルライドの入門車としてもエクスキャリバーシリーズはとても乗りやすいのでおススメです♪
楽しい時間もあっという間・・・

来た道を戻り、公園前に着いた時には時間は17時前、日も傾き始めるまで楽しんでおりました。これからの季節、狭山湖は夕暮れもきれいに見えるのでこういった時間に訪れても素敵な風景が楽しめます。この動きやすくなってきた時期を境に、皆様も新しい発見を探しに行きませんか? ブログでは書ききれない体験談はぜひスタッフに聞いてみてください♪ 実際にスタッフがマウンテンバイクを楽しんでいる記事もご覧ください
この記事が参考になったら、ぜひコメントをどうぞ!