クロスバイクTREK FX S4を通勤バイクにしてみたら使い勝手が良すぎてかなりの満足度♪
なぜFX S 4を購入したのか
いままでもちょい乗りに気軽に楽しめるクロスバイクは欲しいな~とおもっていたのですが、もったいないので乗らなくなったロードをフラットバー化して乗っていたのですが、やっぱり街中を走ることを考えると段差や乗り心地・安定感を考えるとクロスバイクが良いと思っていました。 そんなこんなで2018年モデルの発表がありカタログを凝視。スペックを見てこれだ!!と思い購入したしだいです。フレームが軽量化されてた!

キャリア取付できる!

ディスクブレーキ

実際に乗ってみての感想

ペダリグが軽い
乗ってみての感想は『一漕ぎが軽い』。フレーム素材が変わったことで適度な剛性で踏み込んでもフレームのしなりが少なくしっかり進む印象。陸橋などの登りでもしっかりペダルを踏んでもしっかり進んでくれます。 またホイールも決して軽量ではないのですが、下位モデルに比べてもハブの回転がスムーズで良く回ります。それも相まって漕ぎの軽さとなっているのでしょう。 ホイールをアップグレードするのもありですが、デフォルトのホイールでもスポーク本数が多く汎用性のあるものを使用しているので、通勤など毎日乗るようであれば耐久性や修繕もしやすいのでこのまま使用するのもありだと思います。トレックらしい乗りやすさ
2018年モデルのFX S 4はフレームが改良されましたが、トレックらしい乗りやすさはしっかり継承されています。しっかりとした剛性はあるもののロードバイクほどの高さはないので乗り心地も快適です。タイヤも32Cと太めなぶんちょっとした段差やボコボコもあまり気にならないですし、街中走っていても安心です。 今、もともと使用していた28Cのタイヤがもったいないので付け替えましたが、空気圧も高くなる分ゴツゴツ感が気になるので35Cの太くしようと思案中。 ハンドルの位置も少し高めになっているので乗車姿勢としてはアップライドな感じですが、一般道だと路面状況や交通状況などを把握するのに視界も広く取れるのでアップライドなポジションは非常に乗りやすい。 ちょっと距離を乗るとなると、乗りづらさを感じたのでステムを長いのに交換し高さも低くしました。それでもさほどきつい姿勢にはなりません。サイクリングがメインという場合はステムの長さ・高さを調整するのも良いでしょう。やっぱりディスクブレーキは安心
以前もマウンテンバイクを乗っていたのでディスクブレーキの効きの良さは感じていたのですが、改めてしっかり効く安心感は大きいです。基本雨の日は乗らないのですが、途中雨に降られた時でもしかり止まることができましたし、下り坂でスピードが出ているときでもスピードをしっかり制御出来る感じがいいですね。 FX S4のブレーキはフラットマウント式のブレーキですが、いわゆるロード用ディスクブレーキなんですがMTBのブレーキのようにガツンと聞く感じではなく、じわじわ効いていく感じですが街のりであればかえってコントロールしやすく丁度良いです。通勤仕様に変更してみました。

Shimano METREA(メトレア) でフロントシング

キャアリアを取り付け

スタンドも装備
スタンドを付けるかどうか悩みました。ロードに乗っているとスタンドがないが当たり前なのでそれに慣れていたのでなくてもいいかなと思ったのですが、仕事帰りにスーパーとかによることを考えるとスタンドがあった方が良いなと思い装着。 サイクリングだとか輪行するときにジャマにはなるのですが、キャリアもそうですがネジで止まっているだけで簡単に脱着できるので必要のない時は外して乗っています。タイヤは28Cに交換

FX S4は遊べるクロスバイク

おすすめ記事
最新型のFX S4はこちら↓からご覧いただけます!
雑誌のインプレで満点評価(2019年12月18日更新)
2019年12月に発売された『クロスバイク購入完全ガイド2020』という雑誌のインプレコーナーでなんと満点評価でした! こちらの雑誌です。ご興味のある方はぜひ書店で。所沢店店頭でもご覧になれます。
もっと見る:
スタッフ一押し!
クロスバイクを選ぶ
全て見る
FX 人気の理由
FXシリーズが世界中で最も人気あるクロスバイクと言われているのには理由があります。こちらのページではそんな人気クロスバイク「FX」について詳細にご紹介しています。ぜひご覧ください。
