ROCKSHOX Reverb AXS(ロックショックス リバーブAXS)ワイヤレス電動ドロッパーシートポスト

2020年1月21日by 所沢バイクプラス

こんにちは!所沢店相田です。マウンテンバイクシーンでは、かなり当たり前になりつつある手元レバーで瞬時にサドルを上げ下げできるドロッパーシートポスト、みなさんご存知ですか? ペダリングしやすいサドルハイトと、荒れたトレイルやダウンヒルでバイクコントロールがしやすいサドルハイトにと、サドルの高さを瞬時に切り替え可能な超優れ物です。

街乗りでの信号待ちにもとっても重宝します。 で、今回ご紹介するこちらのドロッパーシートポスト「ROCKSHOX Reverb AXS(ロックショックス リバーブ アクセス)」はなんとワイヤレス電動!! 早速ご紹介したいと思います!

🔗 お求めはこちらから
https://bike-plus.com/products/rockshox-reverb-axs

ドロッパーシートポストって?

先ほどご紹介したように、手元のレバーを操作するだけで瞬時にサドルの上げ下げができる便利グッズドロッパーシートポストと呼ばれているモノです。 ペダリングが重要になってくるセクションではペダリングしやすいサドルハイトに、重心を後ろに移動したり低く抑えたりしたいバイクコントロールが重要なセクションでは、低めのサドルハイトに、手元のレバーで瞬時に調整ができるなんて...ホント最高です。

レバーを操作しながらサドルに果汁...ではなく荷重をかけるとニュウッと下り、レバーを操作しながらペダルに立つとシュパッと上がってきます。 ほんと便利♪

ドロッパーが解決してくれたこと

例えば、体力もライドスキルも並以下レベルのドロッパーを使っていないマウンテンバイカーがトレイルライド中に頭の中で考えていること...こんなイメージ↓(笑)
    1. ペダリングを重視した高いサドルハイトのままでガンガンダウンヒルを攻める...のは敬遠したい...。
    2. 下りでのバイクコントロールを重視した低いサドルハイトで登りも漕ぐ...のはムリ...。
    3. 下りでのバイクコントロールを重視したサドルハイトで登りは鼻から諦めて歩く(もしくはeMTBにする)!!!
    4. 登りくだりの変化の度にバイクから一旦降りてサドルハイトを調整し直す...面倒で現実的ではない!!!

ぶっちゃけますとドロッパーに出会う前の西村の若かりし頃の話をそのまま記しただけなんですが、ドロッパーが当たり前の時代しか知らないワタシ相田からするとなんとまあ辛い思いをしながらライドをしていたのか...と思ってしまいます(笑

ちなみに体力もライドスキルもある人は1の状態でもフツーに楽しんでいます。飯塚はこのタイプです。 「なぜ登るのか?」の問いに対し「そこに山があるから」ではなく、「その先に長い下りがあるから」と答える西村のようなタイプ(ワタシもかな?)は3です(笑

ドロッパーシートポストの登場により多くのマウンテンバイカーが救われた?ということでしょうか?

ワタシ相田もレメディでケーブル内装タイプのドロッパーを愛用していますが、素晴らしいアイテムなんです。

ドロッパーにさらに求めるコト

ドロッパーシートポストが広く世に出回り始めた頃は、シートポストとフレームの外部にケーブルを添わしジップタイなどで固定し、ハンドルに取り付けたレバーまで繋ぐのが主流でした。

ケーブルが外装だった時代は、便利さから愛用してはいるものの「あのケーブルの収まりのダサさがどうしても嫌だ」「股の下にケーブルがあるのがなんとなく煩わしい...」と感じているライダーも多くいたそうです。 その後フレームにケーブルが内蔵されるようになったことで随分とすっきりしました。内蔵万歳です!

現在はディスクブレーキのホースやシフトケーブルも最近では内蔵が当たり前になっています。この点は嬉しいですね。今はレバータッチが軽い油圧ホースのタイプもあります。 ...ただ、人間とはわがままな生き物でして、使っていくうちに、より良いモノ、より画期的なモノ、より斬新なモノが欲しくなってしまうわけです(笑

手元レバーでワンタッチでサドルを上げ下げできるようになっただけでも画期的なのに、色々気になりはじめてしまうわけなんです。 実際トレイルで使っていると、ワイヤー引きの場合はどうしてもレバーの押しの重さ、レバーの押し込み量の長さが少なからず気になってしまいます。 頻繁に上げ下げを繰り返せば繰り返すほどこれがジワジワとストレスになっていきます。

ハンドルを握った状態での親指に届きやすい位置、親指を動かしやすい角度、親指が動く量、親指のパワー等々、なかなかココだ!というセッティングが見つかりません。 普通に考えたらケーブル内蔵型ドロッパーでも、サドルを瞬時に上げ下げできるだけで全然満足できるはずなんですが。。。

レバーの操作感だけでなく見た目的にも、ヘッド周りから顔を出しハンドル周りへと繋がるケーブルの存在も妙に気になりはじめてしまうわけです。 しかも、内蔵ケーブルは外装ケーブルに比べると作業に手間がかかることがほとんどです。

もっと画期的なつながり方はないのかなあと思ってしまうわけです。 内装ケーブルタイプのドロッパーポストでもっと突き詰めたい部分↓

    1. タッチが理想とはちょっと遠い操作レバー
    2. フレーム形状やフレーム内部でのケーブル取り回しが引き起こすトラブル
    3. ハンドル周りに一本増えたケーブルの煩わしさ
を克服したのがこのROCKSHOX Reverb AXS(ロックショックス リバーブ アクセス)!!

ROCKSHOX Reverb AXS(ロックショックス リバーブ アクセス)のここがすごい!

まず、箱がスゴイ

こんな立派な箱に入って入荷しました。なかなかパッカーンと開かない密閉度が高めの蓋は、高級腕時計やアクセサリー、スマホが入っていそうです。
ROCKSHOX REVERB AXSの高級感漂うBOX ROCKSHOX REVERB AXSの高級感漂うBOX
蓋を開けるとそれぞれの形に象られた保護材にしっかりと収まっているではありませんか!
立派なボックスに丁寧に梱包されているROCKSHOX REVERB AXS 立派なボックスに丁寧に梱包されている。さすが電子部品
この瞬間にテンションマックスです!
ロックショックス リバーブAXSの中身 箱の中に入っていたモノ
中身を取り出すとこんな感じです。ドロッパーシートポスト、充電器とUSBケーブル、電池、手元スイッチとハンドルクランプです。 なんてシンプルなんでしょ!!

取り付け方法もシンプル!

下の写真、手前が内蔵ケーブルタイプのドロッパーシートポストで、奥がワイヤレス電動ドロッパーシートポストです。
奥がロックショックスリバーブAXS、手前がボントレガーLINEドロッパー

ワイヤレス電動タイプはシートポストと電池とスイッチを取り付けるだけなのに対し、ケーブル内蔵型はシートポスト下部に取り付けたワイヤーをフレーム内部に通す必要があるのです。

ワイヤレス電動ドロッパーは、至ってシンプルに取り付けができます。

シートポスト後方に電池を装着している様子 電池を装着している様子
充電した電池を装着して・・・ ペアリングをしたら・・・
ロックショックス リバーブ アクセスを取り付けしている様子 一般的なシートポストと変わらない取り付け方法
普通のシートポストと同じようにフレームに挿入して規定トルクで固定するだけ。 手元スイッチは、グリップを外し、クランプを通し好みの位置に規定トルクで固定するだけ。 これで完了です。 ペアリング方法も同梱の日本語取説にしたがえばわずか数秒で簡単にできます。
ロックショックス リバーブ AXSのコントローラー ロックショックスのロゴが映えるリバーブAXSのコントローラー
ワイヤレスなので手元スイッチからケーブル類は一切出てきていません。 ワイヤレスなので、ケーブルの馴染みや潤滑や劣化などにドロッパーの機能が影響されることはありません。電池ぎれしないように気を付ける必要はありますが(笑
CR2032と刻印されたリバーブAXSのコントローラー裏面(車体前方から撮影) CR2032と刻印されたリバーブAXSのコントローラー裏面
ちなみにレバー側の電池はコンビニなどでも手に入るCR2032電池で、2年程は持つとのこと。 シートポスト側の電池は1時間の充電で40〜60時間程度使用できるとのこと。 バッテリー残量はシートポストのボタンを押すことで確認ができます。グリーンは残量80%。赤は50%。赤の点滅は20%未満、赤点滅だったら要充電ということのようです。 直感的でいいですね。

これはもはや操作レバーではなくスイッチ

リバーブアクセスのコントローラーアップ画像 広めの操作面、短いストローク、明確なクリック感...これはもはやレバーではなくスイッチです。あ、それこそマウスのクリック感に近いかも!! 軽い力、ちょっとの指の動きで確実に操作できます。 ハンドルに固定するバンドに対しスイッチ側に二箇所取り付け穴があり、好みに合わせてどちらかを選択できるようになっていますので、距離感の調整幅もとても広いので、操作しやすい位置にスイッチを持ってくることができます。もちろんスイッチのストローク方向もクランプを緩めて微調整が可能です。 取り付けたこの車体は所沢店スタッフバイクですので、お店にほぼ置いてあります。感動のレバータッチをぜひみなさんも体感してみてください。ケーブルタイプのドロッパーの車体もスタッフバイクがほぼ置いてあるはずですので、比較することもできます。 ※乗りに行ってしまい店頭にない場合もあります。ご来店予定をお電話でご連絡いただければ幸いです。

サドルの角度調整がとてもやりやすい!

サドル固定ボルトはトルクスT25 サドルはこちらのボルトを緩めて固定
ポスト右面のサドルクランプボルトを緩め...前方にあるこちらのTILTと書かれたボルトを回すとニュイ〜ッと角度調整ができます。
リバーブAXSの角度調整ボルト サドルクランプを緩めた状態でこちらのTILTボルトを回すと角度を調整できる
水平が基本ではありますが、下りがメインの場合は前上がりにセッティングすることもあります。 好みの角度への微調整がとてもやりやすい優れものです。角度を調整したあとはクランプボルトを規定トルクで固定するのをお忘れなく!

『SRAM AXS』専用スマートフォン・タブレットアプリ

SRAM AXSには専用アプリケーションがあります。スマートフォンやタブレットでパーツ同士のペアリングやバッテリーの残量、シフトボタンの振り分けや、パーツのメンテナンス情報など様々な事を1つのアプリケーションで調整、確認することができます!シンプルに1つですべてをこなせるSRAM AXS APP!便利ですね♪
スラムAXSのアプリを起動したスマートフォン バッテリー残量やペアリングなどアプリで一括管理
ファームウェアのアップデートも行われているので、常に最新に保つことでエラーやバグの修正もされ最良の状態をキープすることができます。常に最新のファームウェアに更新しましょう!
リバーブのファームウェアをアップデート中 専用アプリでファームウェアのアップデートも簡単

ROCKSHOX Reverb AXS(ロックショックス リバーブ アクセス)にはサイズが色々あります

リバーブAXSには、全長とストローク長、ポスト径がいくつかあり、基本的にお取り寄せになります。お買い求めの際は取り付け予定の自転車をお持ち込みください。私たちが取り付け可能かどうか、どのサイズを選ぶのが良いか確認いたします。
電池も充電器もとても小さい ROCKSHOX REVERB AXS 電池も充電器もとても小さい ROCKSHOX REVERB AXS

全長/ストローク量:340㎜/100㎜, 390㎜/125㎜ , 440㎜/150㎜ , 480㎜/170mm ポスト径:30.9㎜ , 31.6㎜ , 34.9㎜ 重量:681g (170㎜/31.6) ちなみに、SRAMの電動変速システムEAGLE AXSと同じバッテリーを採用しているのも嬉しいところです。

ハンドルに不思議な画面つきコントローラーがあることからすでにお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、こちらは最近入荷してきたばかりのeバイク(eMTB)TREK Rail 9.7。 現在このバイクでオール電化カスタマイズが進行中です(笑 ということで近いうちにEAGLE AXS化もご紹介したいと思っていますのでお楽しみに!→こちらがそのブログです。 オール電化した電動アシストマウンテンバイク(eMTB)TREK Rail 9.7でのライドブログもぜひご覧ください。