輪行するときのルールって一体何が本当なの?正解を教えて?と質問されることが増えています。近年の輪行ブームで鉄道各社が厳しくなったという意見が見受けられますが、決してそうではありません。注意喚起の露出が増えたのは、折りたたみ自転車などを収納せずにむき出しで電車に持ち込む人たちが増えたのが背景にあるのではないでしょうか?
以前から自転車を電車に持ち込む際の手回り品としてのサイズや収納方法にルールが設けられていますが、そのルールに変更はありません。ルールを守っていれば大丈夫!ですが、他人の迷惑にならないかたちでマナー良く輪行を楽しみたいですね!
輪行袋は前後輪を外すタイプと前輪のみを外すタイプ、どっちがいい?
こちらはJRグループの駅に実際に掲示されている『手回り品のご案内』のポスターです。イラストからもわかるように、バッグからはみ出るのもダメ、バッグに入ってはいるけれども分解や折り畳みをしていない状態ではダメ、収納バッグに入れず自転車を剥き出しのまま持ち込むのもダメ、なのです。
文字で書いてあることも含め簡単にまとめると・・・
3辺の合計が250㎝以下、重量30kg以下であること。解体して専用の袋(輪行袋)に入れること。大型のポリ袋やビニールシートで覆うだけではダメ。輪行袋に完全に収納する。ハンドルやサドルなどの一部が露出してはいけない。
・・・ということになります。
これらのルールに問題なく適合するものとしては、前後輪を外して袋に収納するタイプの輪行袋がおすすめです。
他の鉄道各社も同様の規定となっていることが多いですが、気になる方はお出かけの前に各鉄道会社へお問い合わせください。・JR東日本 ・東急鉄道 ・西武鉄道 ・東武鉄道
ちなみに、昔は『手回り品切符』という下げ札のような切符を購入して輪行バッグにぶら下げておく必要があったのですが、現在は無料で持ち込むことができます。
列車内での輪行袋の置き場所マナー
前後輪を外してコンパクトにしても、列車内に持ち込むと輪行袋はかなり大きく目立ちます。車内の置き場所にも気を配ってゆきましょう。
先頭or最後尾の運転台うしろ
確実にスペースがあるのは運転台のうしろ。通勤電車などで始発駅から自転車を持ち込むなら、並んでこの場所を確保したいところです。他の方の乗り降りの邪魔にならないよう混雑する時間や路線をさける気遣いは忘れずに。
一部の車両は運転台直後が座席になっている車両もあるのであしからず。先頭車両、最後尾車両に行くにせよホームの端まで歩きます。時間に余裕をもって行動しましょう。
車椅子用の座席の無いスペース
最近の列車の多くには、車椅子の乗客向けにシートの無いスペースを設けている車両も多いです。傾向的には先頭&最後尾の両端の車両にあることが多いです。トイレ付の列車だと、たいていトイレ付近に設けられているので目印になります。
ただし、あくまで車イス優先のスペースですので、譲り合って使用しましょう。
特急列車などのデッキスペース
特急列車だとデッキに自転車を置くことが多くなります。できるだけ人の出入りの邪魔にならないよう、空いているスペースを使わせてもらいましょう。自動ドアなどの開閉の邪魔にならないようにしたり、ごみ箱の前にならないようになども気を付けて。
また一部の列車ではデッキに荷物置きスペースが設けられている車両もあります。
特急列車の座席後ろのスペース
事前に座席指定が取れるようなら、車両最後尾のシートを指定しておくのがおすすめ。座席うしろのスペースにぴったりと収まります。普通列車のグリーン車にも同様のスペースがある場合もあります。
ただし座席のリクライニングに支障をきたすので、となりの人の迷惑にならないように気を付けてください。
新幹線の特大荷物スペース
東海道、山陽、九州新幹線では、「特大荷物スペースつき座席(各車両の最後部席)」を予約することもできます。このスペースに置けたら、自転車を気にせず長旅をゆったり楽しめますね。
新幹線への持ち込み自体は予約は不要ですが、特大荷物スペースを利用する際は事前予約が必要です。
特急列車の荷物置きスペース
こちらの写真は「サフィール踊り子」という伊豆を走るリゾート特急列車です。こんな風に荷物を置くスペースがある列車もあります。
新幹線やグリーン車両などでもキャリーケースなどを収める広めのスペースが増えてきました。譲り合って利用しましょう。
駅構内での輪行作業場所に関するマナー
駅は公共の場所であるとわきまえて、迷惑にならない場所で作業を行いましょう!
駅構内を持ち歩いているときも周りに注意を払う
駅構内や空港など、輪行をする場所は多くの人が行きかう場所でもあります。持ち運んでいるときに他の人にぶつけてしまう危険性もあるので、人の流れが止んでから移動するくらいの余裕を持って行動したいところです。輪行で運んでいる自転車は、他の人からするとかなり大きく邪魔にも見えます。
また中にごつごつした固い荷物が入っているとは思っていない方も多いので、くれぐれもぶつかったりしないよう、移動の際はこちらから注意して危険を避けるようにしましょう。
駅での分解&組み立てにも気を配ろう
時間帯によってはかなり人通りが多くなる駅構内。必要なら少し離れた、人の少ない場所でゆったりと作業を行いたいところ。人通りの多い場所だと、好奇の目線にさらされて、ちょっとやりづらさもあったりします。
他の通行人の邪魔にならないよう、人の流れを妨げないエリアで行うようにしましょう。駅から出てロータリーの歩道の隅っこなどもおすすめです。
時間にゆとりを持って行動しましょう
鉄道をはじめ交通機関にはダイヤがあります。こちらが遅れても列車は待ってくれません。特にサイクリングの後に輪行する場合は、駅までの到着時間に注意する必要があります。
駅に到着してからは自転車を分解して袋に詰める作業が待っているので、およそ20~30分前には到着できるよう、余裕をもって行動してゆきましょう。地方のローカル線だと2~3時間待ちも当たり前ですので、くれぐれもお乗り遅れの無いようご注意ください。
ホームでゆっくり列車を待つ。そのくらいの余裕が丁度いいでしょう。