みどり湖駅のホームで輪行袋と到着する電車を一緒に撮影

電車で輪行する際の
ルールとマナー

Rule and manners bringing bike to train

輪行するときのルールって一体何が本当なの?正解を教えて?と質問されることが増えています。近年の輪行ブームで鉄道各社が厳しくなったという意見が見受けられますが、決してそうではありません。注意喚起の露出が増えたのは、折りたたみ自転車などを収納せずにむき出しで電車に持ち込む人たちが増えたのが背景にあるのではないでしょうか?

以前から自転車を電車に持ち込む際の手回り品としてのサイズや収納方法にルールが設けられていますが、そのルールに変更はありません。ルールを守っていれば大丈夫!ですが、他人の迷惑にならないかたちでマナー良く輪行を楽しみたいですね!

購入すべき輪行袋はどんなタイプ?

前後輪外して収納するタイプと前輪のみ収納するタイプがありますが...

輪行袋は前後輪を外すタイプと前輪のみを外すタイプ、どっちがいい?

前後輪を外す輪行袋の使い方

列車内での輪行袋の置き場所マナー

前後輪を外してコンパクトにしても、列車内に持ち込むと輪行袋はかなり大きく目立ちます。車内の置き場所にも気を配ってゆきましょう。

電車の先頭車両のスペースに輪行袋を置いた様子

先頭or最後尾の運転台うしろ

確実にスペースがあるのは運転台のうしろ。通勤電車などで始発駅から自転車を持ち込むなら、並んでこの場所を確保したいところです。他の方の乗り降りの邪魔にならないよう混雑する時間や路線をさける気遣いは忘れずに。

一部の車両は運転台直後が座席になっている車両もあるのであしからず。先頭車両、最後尾車両に行くにせよホームの端まで歩きます。時間に余裕をもって行動しましょう。

車いす優先の場所に輪行袋を置いて輪行している様子

車椅子用の座席の無いスペース

最近の列車の多くには、車椅子の乗客向けにシートの無いスペースを設けている車両も多いです。傾向的には先頭&最後尾の両端の車両にあることが多いです。トイレ付の列車だと、たいていトイレ付近に設けられているので目印になります。

ただし、あくまで車イス優先のスペースですので、譲り合って使用しましょう。

特急列車のデッキスペースに輪行袋を置いている様子

特急列車などのデッキスペース

特急列車だとデッキに自転車を置くことが多くなります。できるだけ人の出入りの邪魔にならないよう、空いているスペースを使わせてもらいましょう。自動ドアなどの開閉の邪魔にならないようにしたり、ごみ箱の前にならないようになども気を付けて。

また一部の列車ではデッキに荷物置きスペースが設けられている車両もあります。

グリーン車の座席の後ろスペースに輪行袋を入れている様子

特急列車の座席後ろのスペース

事前に座席指定が取れるようなら、車両最後尾のシートを指定しておくのがおすすめ。座席うしろのスペースにぴったりと収まります。普通列車のグリーン車にも同様のスペースがある場合もあります。

ただし座席のリクライニングに支障をきたすので、となりの人の迷惑にならないように気を付けてください。

新幹線の特大荷物スペースに輪行袋を置いている写真

新幹線の特大荷物スペース

東海道、山陽、九州新幹線では、「特大荷物スペースつき座席(各車両の最後部席)」を予約することもできます。このスペースに置けたら、自転車を気にせず長旅をゆったり楽しめますね。

新幹線への持ち込み自体は予約は不要ですが、特大荷物スペースを利用する際は事前予約が必要です。

特急列車の荷物置きスペース

こちらの写真は「サフィール踊り子」という伊豆を走るリゾート特急列車です。こんな風に荷物を置くスペースがある列車もあります。

新幹線やグリーン車両などでもキャリーケースなどを収める広めのスペースが増えてきました。譲り合って利用しましょう。

駅構内での輪行作業場所に関するマナー

駅は公共の場所であるとわきまえて、迷惑にならない場所で作業を行いましょう!

駅構内を持ち歩いているときも周りに注意を払う

東北新幹線のホームを輪行袋を担いで歩くサイクリストの写真

駅での分解&組み立てにも気を配ろう

熊谷駅のロータリーで輪行をしている様子

時間にゆとりを持って行動しましょう

ロマンスカーのホームで輪行袋を運んでいるスタッフ

輪行をマスター

輪行袋の使い方講習会

実際に輪行袋に自転車を入れてみましょう。バイクプラスで自転車を購入した方は無料で参加いただけます。

参加方法はこちら