ロードバイク、タイヤ幅の違いで何がかわる?

2019年3月5日

ここ最近ロードバイクでは25㎜幅のタイヤが当たり前になってきています。それどころかモデルによっては28㎜もつけられてグラベルロードに至っては最大で45㎜のタイヤははけるものもあったりします。なぜ太いタイヤをはけるようになっているのか、それはメリットが大きいから。そのメリットを中心にタイヤについてご紹介します。

ホイールのワイドリム化

幅広なホイールのリム幅

最近ではプロ選手も25㎜のタイヤを使うことが多くなっています。フレームも剛性が高くなり少しでも快適性を上げるためだったりするのかもしれません。
それに伴い各ホイールメーカーもリム幅を広げるワイドリム化が進んでいます。ワイドリムにすることで25Cのタイヤなど太めのタイヤとの整合性を上げるためだったりもします。それによりタイヤとリムの段差がなくなり空気抵抗も減りタイヤの変形も抑えることが出来ます。また、前方より受ける風や空気の整流性を高め抵抗を減らすためにワイドリム化が進んでいます。
ただしワイドリムにより昔ながらの23mm幅のタイヤが使えないホイールが増えています。また古いロードバイクで25Cのタイヤを履くとフレームにやブレーキに干渉してしまうことがあるので注意が必要です。

【ホイール関連おすすめ記事】

タイヤの太さによる違い

接地面積は変わらない

まずは23Cと25Cのタイヤを例に比べてみましょう。タイヤ幅が広がると地面との摩擦が大きくなり抵抗が増えるように思いますが、実は同じ空気圧下では接地面積はほとんど変わりません。ただし、地面に接地する部分の形状は大きく変わります。
写真の青色の円は地面との接地面を表してみましたが、23Cは縦長に地面と接地し25mmは横長に接地するイメージです。接地面積は変わらず接地する部分・形状が変わる感じです。接地面積だけの話であれば両者の違いほぼほぼなくこの部分での抵抗の違いや差はありません。23Cは縦長になるぶん接地時間がながくなりそこでの抵抗は大きくなるかもしれません。

変形によるエネルギーロス

タイヤの変形量で抵抗が変わる

では25Cと23Cとの大きな違いは何か、それはタイヤの変形量が違ってくるのです。
バイクに乗っていると車重や体重がタイヤにかかりますが、23Cだと荷重がかかった時にタイヤが変形(潰れる)がおおきくなります。25Cは空気量も多くなるので変形が少なくなります。この変形量の差がいわゆる転がり抵抗となるのです。
23Cは変形量が大きくなるのでそこでのエネルギーがロスしますが、25Cでは変形量が少なくなりエネルギーロスも少なくなる。だからこそ同じ空気圧で比べた場合太いやタイヤの方が転がりが軽くなり速く走れるということなのです。

25Cのメリット

変形量が少ないことによるエネルギーロスの少なさ以外にもメリットはあります。
空気量が大きくなるので振動吸収性も高まり乗り心地がこ向上します。また接地面も横に広がるのでコーナーでの横剛性があがりより安定しコーナリングも安心して行えるでしょう。リムとタイヤとの段差がすくなるのでエアロ効果も期待できます。

23Cのメリット

23Cのタイヤ重量
23Cのタイヤ重量
25Cのタイヤ重量
25Cのタイヤ重量

では23Cがダメなのかと言えばけしてそんなことはありません。大きなメリットはタイヤ重量があげられます。平坦な道ではそんなに気になる事ではないでしょうが、ヒルクライムとなった場合少しでも軽い方が負担も少なくなります。
また、接地面が縦長なので急加速の時のトラクションは高くなります。スタート時もそうですが、スプリントなどを仕掛けるときの漕ぎ出しの路面へのクイツキは良くなります。当然空気圧を上げることで抵抗は減るので重量や加速感を求められる方など比較的にレース向きのタイヤとも言えるかも知れません。

タイヤの幅広化

タイヤの幅広化はさらにすすみトレックのドマーネディスクやチェックポイントなどのようにディスクロードは35C 、グラベルロードでは45Cのタイヤが履けるようになってきています。タイヤ幅が広がった結果として重量は重くなってきますが、最近では各タイヤメーカーのハイエンドモデルでも幅広タイヤがラインアップされており重量というデメリットも感じさせません。

28〜35Cは乗り心地重視、街乗り向き

28Cのタイヤは乗り心地も良い

25C以下のタイヤに比べて適正空気圧が低めなことが多く接地面が多くなるのでグリップが上がります。ただタイヤ重量が少し重くなるのと接地面が大きくなるので抵抗感を感じるかもしれないです。

しかし、日本の道路は綺麗に舗装されている所は多いですが場所によっては手入れが行き届かず荒れている路面に出会うこともあるでしょう。また街中では段差もあったりして細身なタイヤだとハンドルがとられたり衝撃が体に伝わってきたりしますが、タイヤが太くなることでエアボリュームも多くなり衝撃も緩和し段差でハンドルがとられることも少なくなります。

また重量はやや重たくなりますが耐パンク性や耐摩耗性を高めた街乗りやツーリング向けのタイヤもあり通勤・通学など毎日乗らないといけない場合にはオススメです。

35C以上は乗り心地に加えグリップ重視、オフロードやツーリング向き

35Cのタイヤはブロックパターンのもあり

最近ではロードバイクでオフロードを愉しむグラベルロードも流行ってきています。それこそMTBなみのタイヤをはけるモデルもあったりします。タイヤが太くなることでよりエアボリュームが増し乗り心地も向上。そしてタイヤにブロックパターンが採用されたタイヤがあったり、また適正空気圧が低くなるので未舗装路などでもしっかりグリップしバイクをしっかりコントロールしやすいでしょう。

また細いタイヤと違ってこれくらい太いタイヤになると同じ空気量が自然に抜けたとしても適正空気圧を維持することもできるので、ツーリングなど荷物を積んで走りに行く際も安心です。

チューブレスタイヤの注目度UP!

チューブレスタイヤで快適性アップ

タイヤがワイド化されているの中で人気・注目度が上がってきているのがチューブレスタイヤです。名前のとおりチューブを必要としないタイヤでチューブがない分軽量になりまたタイヤの変形が少なくそこからくるエネルギーロスも減るので漕ぎが軽くなります。

一番のメリットとしてはパンクリスクの低減があるかもしれないです。リム打ちパンクやバーストといったことも少なくなり、チューブレスレディという規格ではシーラント剤というタイヤの気密性をあげる液体をいれるのですが、何か物が刺さってもそのシーラント剤が穴を塞いでくれ一気にエアが抜け走れなくなることも少なくなります。

且つてはリム幅が狭くチューブレスタイヤをはめるのに苦労したりとチューブレスを使用するメリットは少なかったのですが、リムがワイド化されタイヤもはめやすくなり、またタイヤが太くなることでエアボリュームが増えるのとチューブレスだと空気圧を低くすることもできるので乗り心地も向上するなどメリットが大きくなってきたのも人気アップの要因だと思います。

豊富なタイヤの種類

豊富なロードバイクのタイヤ

細いタイヤが決して悪いタイヤというわけではありませんが、今や25Cが主流になりそれ以上太いタイヤが履けるモデルも増えてきています。タイヤメーカーでもハイエンドモデルでの太いタイヤ展開がふえてきているので例え太いタイヤでも性能UPも可能。タイヤを変えるだけでも走りは大きく変わりますし、軽いタイヤ、パンクに強いタイヤなどなど性能もいろいろ。自分の走り方や好みでタイヤをアップグレードしてみては?

お使いの自転車のリムに装着可能なタイヤの太さがわからない方はもちろん、タイヤ交換などの作業もバイクプラス各店にぜひご相談ください!