ロードバイクで足柄峠ヒルクライムにチャレンジ!

2019年1月22日by 港北バイクプラス
こんにちは!自称週末サイクリングの達人の森田(自己紹介ブログ)です。 今回は神奈川県西部と静岡県にまたがる、サイクリストに非常にはとても有名なあの「足柄峠」へロードバイクでヒルクライムにチャレンジ! 昨年末に出かけましたが、登り切った峠からは冬晴れの澄んだ空気の中鎮座する雄大な富士山を見る事ができて大満足♪ 12月ということもあって寒さと10%を超える勾配がなかなか体にこたえましたが、良い景色に恵まれて大満足のヒルクライムでした。

足柄峠とは?

神奈川西部と静岡をつなぐヒルクライムスポット

足柄峠の説明用の画像 駿河の国と相模の国に接し、都から東国へと続く街道の要衝であった足柄峠、江戸時代に箱根越えに主役を譲るまでは東海道のメインルートだった由緒ある峠です。 標高は759mとあのヤビツ峠(761m)とほぼ同じくらいあるのですが、こちらも自転車で登るヒルクライムコースとしても非常に有名です。

小田急新松田駅からスタート

足柄峠ヒルクライムは新松田駅より出発 足柄峠の伊豆箱根鉄道の大雄山駅が最寄りとなりますが、今回は現地までのアクセスの良さから小田急新松田駅からスタートしました。隣接してJR松田駅があるのでJR線からでもOKです。峠までのおすすめルートもグーグルマップで作成したので参考にしてみてください。

序盤はサイクリングムードで酒匂川を渡る

新松田駅を出てしばらく走ると酒匂川を越えます。周囲の山並みが美しいですね! 酒匂川とロードバイク 神奈川県西部は箱根や足柄峠などが有名ですが、昨年(2018)台風のため残念ながら中止となってしまったものの「あしがらロングライド」などヒルクライムを挟んだロングライドイベントなども近年開催されている足柄・西丹沢エリア。今回の足柄峠以外にも楽しめるコースがたくさんあって登り好きにはたまらない!?エリアです。

市街地を抜けて矢倉沢へ

しばらく市街地を走る事になりますが県道78号へ右折してしばらく走ると風景ものどかになり、信号もなく快走できます。 足柄峠矢倉沢付近とロードバイクの写真 そしてじわじわと登っていることを実感。10%を越えるまではいかないまでも8%前後と足を使う箇所もありますがまだまだ序盤なので無理せず登りたいところ。

矢倉沢をすぎると峠らしい勾配が

足柄峠ヒルクライムの起点の矢倉沢バス停 矢倉沢バス停が目印
足柄峠のTTの計測ポイントとなっているのが南足柄市矢倉沢地区付近。この「矢倉沢バス停」が目印となります。 足柄峠矢倉沢の急坂 新松田駅が標高60mほど、そしてこのバス停付近が250m。多少は登ったかなという程度でまだ残りは500m以上残っているので残念ながら前菜程度しかこなしていません。 そして、直線で登っていく急坂が見えていますがいよいよここからが本格的な足柄峠の登りがスタートします。

緩急を繰り返しながら登っていく中盤

足柄峠ヒルクライム地蔵堂トンネル付近 地蔵堂トンネル付近は急登もあるがおだやかな斜面もあるので走りやすい。
矢倉沢を過ぎると一気に勾配が強くなりヘアピンカーブもあり峠らしい雰囲気になってきました。いよいよ正念場!?ただ、ぐいぐいと登らされたかと思えば非常にゆるい斜度となるところもあるのでまだペースコントロールしやすい道のりといえるかもしれません。
足柄街道夕日の滝への分岐付近 金太郎伝説の里の看板のある夕日の滝から勾配度数がさらにヒートアップ!
きんたろう橋を渡り、地蔵堂トンネルへ。このあたりも比較的勾配はゆるやかです。勾配を越えた夕日の滝へ左折する分岐には足柄峠の金太郎伝説についての看板が。

終盤はヘアピンカーブあり急登あり

急カーブ、急こう配が牙をむく

分岐を越えると、いよいよ足柄峠ヒルクライムも終盤といったところですが、勾配も10%を超える区間が多くひたすら耐え忍びながら登ることになりました。。
足柄峠のヘアピンカーブ ヘアピンカーブのイン側の勾配はなかなかヤバい傾斜でした。。
カーブ区間も多く峠らしい急峻な九十九折りも多いのですがイン側を走っていると傾斜がより強いので実際15%超あるのではないでしょうか。

10%超えがあたりまえの終盤を耐え忍ぶ

そして、畳みかけるように道路上に出現する勾配標識の表示が12%や14%でやや気分的に凹みます。前半のような緩斜面ほぼなく、足を休ませることができないのででここは最後の力?を振り絞っていざ、頂上へ!!
足柄峠の12%勾配の道路標識 峠らしいカーブが続く。12%勾配の標識が。。
思わずうつむきがちになってしまうのですが、ふらふらコースアウトしたり、前方不注意とならないようしっかり前方を意識して走りたいところです。
足柄峠の14%の勾配標識 足柄万葉公園直前の14%勾配の標識。ここまでくれば頂上まではあと少し!

神奈川静岡県境をこえて足柄城址公園でゴール

足柄峠山頂付近の神奈川・静岡県境 激坂を登り切ったところにある神奈川・静岡県境の看板が。なんとなくここで終わりのように思えますが、峠の頂上はここからもう少し先の足柄峠城址公園付近となるのでもう少しペダルを漕ぎ進みます。公園の歩道橋がかかるあたりでようやくフィニッシュとなります。

万葉公園展望台からは神奈川の眺望が☆

万葉公園展望台から相模湾を望む この日は相模湾、そして三浦半島まで望める絶景が広がっていました。
さて、登り切ったあと県境手前にある南足柄市の「足柄万葉公園」まで戻ってきました。夜景スポットとしても有名ですが、昼間でも足柄平野、そして相模湾まで広がる神奈川側の眺望は苦労して登ってきただけに達成感ひとしおです。

静岡側の足柄峠城址公園からは富士山の絶景!

足柄城址公園から見る富士山 逆光気味ですが見事な富士山を見る事ができました!
そして足柄峠の頂上、静岡県小山町側の足柄峠城址公園の階段を登った広場からはどっしりと構えた富士山を間近に見る事ができます。普段通勤で行き来する鶴見川沿いからも見える富士山ですが眼前に広がる大パノラマはやはり迫力が違いますね!がんばって登った甲斐がありました。 なお、冬場は路面が凍結する事もあるので日陰となる箇所など充分気を付けてお出かけください。
森田 卓行(morita Takuyuki)

森田 卓行(morita Takuyuki)

旅と自転車のエキスパートバイクプラス多摩センター店自転車ショップ歴19年、趣味歴30年

子どもの頃から輪行で日本各地を巡り、足かけ30年を経て2024年に北海道で日本一周を達成。翌2025年にはJR・私鉄を含むほぼすべての鉄道路線を完乗。酷道・林道・秘境・離島まで走破し、鉄道・飛行機・フェリーを駆使した“旅するロングライド”を得意としています。 旅好きが高じて国内旅行業務管理者の国家資格を取得。自転車と旅、両方の魅力を知り尽くしたエキスパートです。20歳の頃には3年間メッセンジャーとして働き、その後スポーツ自転車専門店やアウトドアショップで経験を積みました。 現在は、長年の知識とライド経験を活かし、組立・販売・フィッティングなど幅広い業務を担当。旅と自転車を軸に、「走る楽しさ」と「発見のあるライド」を提案しています。

専門/得意分野
  • ロードバイク/マウンテンバイク/クロスバイクの販売整備及びフィッティング ライドスタイル:旅を主体にした輪行ロングライド/ヒルクライム/グラベルバイクやMTBでの離島や山岳サイクリング
保有資格
  • 自転車安全整備士合格
  • 自転車技士
  • 国内旅行業務取扱管理者
  • 販売士2級
  • SBAA PLUS 認定者
  • Keeperコーティング技術バイシクルコース修了
  • Bosch eBike Systems Dealer Training Camp修了
  • TREK プレシジョンフィッター認定
  • TREK University 2025認定ガイド取得

この記事が参考になったら、ぜひコメントをどうぞ!

コメントは承認後に公開されます。ご了承ください。

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。